GALLERY TOMO


GALLERY TOMOは、art stage OSAKA 2022に参加致します。
出展アーティスト
篠原猛史: https://gallery-tomo.com/artist/5130/
宮岡貴泉: https://bijutsutecho.com/artists/1675
月乃カエル:https://www.tagboat.com/products/list.php?author_id=1003160

Booth No:06
venue:堂島リバーフォーラム / DOJIMA RIVER FORUM
Dates:ベルニサージュ :6月2日(木曜日)/ パブリックビュー: 6月3日(金曜日)~ 6月5日(日曜日)
https://artstageosaka.com/

2022.4.01

板垣 旭 ”Circle”

板垣 旭 ”Circle”
2022年5月13日(金)-28日(土)
13:00―18:00
金土日のみ営業

GALLEY TOMOではおよそ2年ぶりとなる、板垣旭の個展”Circle”を開催いたします。
福井出身の画家である板垣旭は、眼前に横たわる日本海を日常の背景に、またそれらを制作の主題としてきました。

近年、特に海、雲に興味を持っており、これらのモチーフが一瞬一瞬時間の流れによって表情が変化していると発見が出来たといいます。
その事の気づきを制作に踏まえて、自身が生きてきた人生の時の経過、この世界の地球なり、歯車なり、レコードなどの回転する円のイメージで表しています。

板垣の眼を通してみる大海の移ろいゆく相は、この世界の悠久の時間の経過を示しつつ自らがどう生きることを考える問いかけや、また大切な人の存在や不在を感じる、寂寥感の相まった不思議な感覚も得られる機会となるでしょう。

青山 知相 GALLEY TOMO

---

Profile

板垣 旭 / Akira Itagaki

1992 福井県鯖江市生まれ
2015 京都嵯峨芸術大学芸術学部造形学科油画科卒業

展覧会歴
2014 絵画道場 vol.57 / 嵯峨芸術大学
2017 個展 “喜怒哀楽の中でみえてきた風景” / GALLERY TOMO
2019 グループ展「入佐美南子と嵯峨美の仲間たち」展 / 嵯峨美大学 付属ギャラリー
2019 個展 / GALLERY TOMO
2020 個展 “僕の原点” / ギャラリー喫茶サライ(福井)

2022.2.07

“LIFE” こうす系

こうす系 個展
“LIFE”
2022年2月11(金)~26日(土)
13:00―18:00
金土日のみ営業

Kooooosuk | こうす系

ストリートカルチャーをベースに、人間を様々なモチーフに置換し、世の中を俯瞰した視点から様々な気付きをもたらす作風が持ち味。グラフィティ的な感覚で描かれるペインティングや、デザイン、映像などの作品を制作。人気YouTuberとしての顔も持つ。
主な展示として個展「BRAND NEW」GALLERY TOMO(京都/2020年)、近年のアートフェアに「Study:大阪関西国際アートフェア」(大阪/2022)、「KIAF」(ソウル/2019)、「Red Dot Miami」(マイアミ/2019)、「LASVEGAS artexpo」(ラスベガス/2018)などがある。

Kooooosuk solo exhibition
“LIFE”
11(Fri) – 26(Sat) February 2022
13:00-18:00
Open only on Friday, Saturday and Sunday

Based on streetculture, Kooooosuk’s style is to replace human beings with various motifs and to bring about various realizations from a bird’s eye view of the world. His art works include graffiti-like paintings, designs and videos.
He is also a popular YouTuber in Japan.

His major exhibitions include the solo exhibition “BRAND NEW” GALLERY TOMO, Kyoto (2020), and recent art fairs such as “Study: Osaka Kansai International Art Fair”, Osaka (2022), “KIAF”, Seoul (2019), “Red Dot Miami”, Miami (2019), “LASVEGAS artexpert”, and “LASVEGAS Art Fair”. LASVEGAS artexpo” (Las Vegas/2018).

アーティストステートメント

作者が生きる上で大切にしていることは、お互いに敬意を払うことです。そうすれば多くの人が生きやすい世の中になると考えています。
しかし、人によって状況や価値観が異なるため、簡単なことではありません。
なので、そのためにまずは他者を少しでも理解しようとする歩み寄りが必要だと考えています。
そこで、そのきっかけ作りになればと思い人間のさまざまな内面を題材としています。

また作品では、人間の内面を描く上でさまざまなモチーフを用いて表現しています。
その理由としてまず、作者の考えに「宇宙空間に存在するものは全てのものは宇宙の摂理に沿って成り立っている」というものが根本にあります。
この地球も宇宙に存在しており、そこに住んでいる人間や動物、さまざまな物質全ては宇宙空間の中に存在しています。この考えに基づくと、それらの仕組みはすべて宇宙の摂理に沿っていると考えています。そのため根本が同じもの同士であれば、一見すると別の物事でも置き換えて考えることが可能なのではないか?と捉えています。この思想に基づいて人間の内面をさまざまなモチーフで表現しています。

次に、作品のスタイル解説として、ストリートアートの技法やHIPHOPでも用いられるモチーフを多数昇華しています。この理由は現代社会の流れがまさにストリートアートの文化やHIPHOPの文化の用な流れになっているためです。
例えば近年ではSNSが主流となり、流行がくれば人々はそれに乗っかり、真似やプラスアルファのことを発信している様子が正にHIPHOPの世界でいうサンプリング(一部を引用し別のものを作り出すこと)やリミックス(元からあるものを自分流に作り直すこと)の様に感じています。私はその様子を表す為に、ストリートアートの技法を引用して制作しています。

2022.1.29

HITOKOMART

HitokomArt
mostra collettiva di Yukio Shinohara, Taro Sakakibara

2022年2月1日→26日 9:00→18:00

ヒトコマート、日本のカートゥーンアーティストのムーブメント
日本の若きアーティストたち

篠原ユキオ、榊原太朗、門前秋良、大西甲記、武下マナミ、黄欣

ボッコーニ宮殿
ヴェネチア通り48、ミラノ市

主催:GALLERY TOMO、MAG

#京都精華大学

2022.1.13

Study:大阪関西国際アートフェア2022


GALLERY TOMOは、Study:大阪関西国際アートフェア2022に参加致します。
出展アーティスト
こうす系: https://gallery-tomo.com/artist/4791/
近藤大祐: https://gallery-tomo.com/artist/4658/

Booth No:C-3
venue:グランフロント大阪 北館1F ナレッジプラザ
Dates:ベルニサージュ :2月4日(金曜日)/ パブリックビュー: 2月5日(土曜日)~ 2月6日(日曜日)
https://www.osaka-kansai.art/

2021.11.03

鳥彦 -VICES-

鳥彦 -VICES-
2021年12月3日(金)~19日(日)
13:00-18:00
金・土・日のみOPEN

会期中、オンライン特設ページにて出展作品を併売致します。
※販売期間は終了しました。
https://gallery-tomo.shop/

_____________________________________________________________

VICES  
VICEとは日本語で悪徳であり、この言葉には価値判断が多分に含まれている。美徳も悪徳も本来存在しない。人間にとって実現が難しく好ましい性質を美徳と呼び、人間にとって常態化していて好ましくない性質を悪徳と呼ぶ。

つまり普通に暮らしていれば美徳は出現せず、人間は悪徳に染まりきるものなのだ。自然な状態を否定して、不断の努力によって異常な状態を維持しなければ、人間はただの獣である。そしてそんなことができる獣は少ない。貴重であるから美徳は良しとされ、”人間”は良しとされるのだ。これは何も暗い気持ちになる話ではない。悪徳とは要するに人間の常態を表しているだけだ。怠惰で傲慢で我慢がきかない、極め付けは他人を攻撃していい気になるのが人間であり、それの何が悪いのか?

もちろん、悪いに決まっている。

鳥彦

Artist homepage
https://torihiko.thebase.in/

_____________________________________________________________

鳥彦の個展に際して

弊ギャラリーに於ける10回目の個展、今回のテーマは「VICES」。
この10年間、世の中でも様々なことが起きた。震災、文明観の軋轢、感染症…

人間の世界とそう遠くないところで、鳥人たちの世界は存在する。
テーマから感じられるのは、この10年の人間の業や穢れを、鳥人たちが背負い彷徨っているかのよう。

鳥彦の用いるメゾチント技法という根気を伴うストイックな銅版画は、その作業の大変さと裏腹な静謐な黒の世界観が魅力だが、作家が添える皮肉や救いのない物語のユニット表現が年を重ねる毎に洗練を見せている。
鳥人のシンプルなパーツのなかに感情の視える表情、遠景をぼんやりさせる素材の生かし方、西洋との気候の違いによるインクの湿度感など見所は多い。

発祥した地域でほとんど使われなくなった技法を、日本人がガラパゴス的に進化させてきた独自性と合わせて、近年表現の幅を拡げているドローイングや鳥土偶という陶土で表現したアイテムなどこちらも注目したい。

この世界の傍にある冷めた「黒」の世界観を、この機会にぜひご高覧ください。

GALLERY TOMO
青山 知相

GALLERY TOMOは「Art Collaboration Kyoto」に参加致します。
https://a-c-k.jp/

ギャラリーコラボレーション
GALLERY TOMO (京都) ― Marsiglione Arts Gallery (コモ・イタリア)
出展アーティスト:篠原猛史、近藤大祐、石原孟、マックス・パぺスキ(MAG)

内覧会
2021年11月4日(木) *報道関係者と招待客のみ
一般会期
2021年11月5日(金)〜11月7日(日)

会場
国立京都国際会館イベントホール (京都市左京区宝ヶ池) ほか
*京都市営地下鉄 烏丸線 国際会館駅から徒歩5分

2021.10.13

紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2021

「紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2021」
https://unknownasia.net/

GALLERY TOMOは、「紀陽銀行 presents UNKNOWN ASIA 2021」に参加致します。
ブース:GA-17
出展アーティスト:鳥彦 (作家は15日会場に滞在予定)
https://torihiko.thebase.in/

10月15日 15:00~20:30 VIPプレビュー
10月16日 10:00~20:00 一般公開
10月17日 10:00~17:00 一般公開

venue:グランフロント大阪 ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター

2021.9.02

篠原 猛史 『月行観天望気論』Moon of weather lone.

篠原 猛史 『月行観天望気論』Moon of weather lone.

2021年10月22日~31日
13時~19時
最終日17:00迄
月火休

「月行観天望気論」

風、火、水、音などの自然界に見られるさまざまな要素によって特徴づけられる篠原の作品群は、作者の思いを鑑賞者に対して一方的に提示するものではなく、特別な仕掛けを用いるわけでもなく、鑑賞者が作品と向き合うことで明らかになる。
作品という現象のなかに興味深く入り込み、アーティストと共感(エンパシー)を得ることで、我々は却って「見る」という行為を純粋に楽しみ、感覚を解きほぐしながら環境の中に新しい発見や体験をする機会を得ることができる。作品はきっかけに過ぎない。

篠原の今回の制作の動機は「月」。つまり重力から解放されることだという。
月はいずれの時代に於いても、ほぼすべての人にとって最も身近で、最も目にしてきた天体だろう。

フランク・シナトラが” Fly me to the Moon”を歌った時代にこの世に生を受けた篠原。私はその子供世代であるが、篠原も私も共通して不可逆的に流れる時間の流れに身を委ね生きている。芸術概念を拡大し、社会彫刻と呼ばれる活動をしたヨーゼフ・ボイスに師事した篠原は、自らの制作活動が、社会と自然、芸術の相互間で循環しつつ昇華されていくことを大切にしてきた。

今回のテーマは、地上とは異なるであろう物の見え方を可視化する試みとなる。
月は遠く離れているにもかかわらず多くの人の視界に存在するが、もっと近い人々を見ることは難しい。大気に影響されない月面においては光の屈折率や隠蔽率、透過具合、そして重力など地上とは異なるだろう。
うさぎが光と影の間に体が存在している様、蛇口が蛇口ではなくなるだろう役割の変換等、地上とは異なる見え方や形の提示をすることによって、様々な示唆をもたらすものだ。

天体が大きくなればなるほど中心から離れてしまい、離れれば離れるほど重圧も少なくなる重力の特性とは、日常を生きる我々にとって何を意味するのだろうか。重力とは時空の歪みのことだが、何にでも影響を及ぼしている。文字通り時間にも。

詩人ボードレールは時間の制約について退屈で苦しいと述べている。時間が命を食らっていると。篠原も似たようなストレスを味わっていると述べる。
時間とは私たちを強制的に過去から未来へ連れ去る、一方通行の流れだ。米ソが月を目指し、映画2001年宇宙の旅が制作され、東西冷戦の影響は色濃く技術革新が進む時代を経て、1980年代の終わりにベルリンの壁崩壊を直接目にした篠原。そしてイデオロギーの支配からの離脱を象徴するソ連崩壊。歴史は容赦なく未来へ流れゆく。
そうした社会の変容をまさに肌身に感じつつ目撃してきた篠原が、哲学と科学のはざまで、重力の束縛から離れ、自由(理論的にも)であることで生まれた作品群が今回の展示内容となっている。

篠原は東京大学においても授業、ワークショップ形式の講座を開いている。触発と創造の為の芸術ワークショップと題したもので、この講座は学生だけでなく社会人も参加できる。さまざまな立場の人々が参加する中、作品を介して内と外を隔てることなく水平的に作品を通じて人々の思考の幅を刺激する、アートの社会的機能を示すものである。
また、京都ではRESI STAY弘庵別邸という部屋が4つあるホテルの客室に篠原の作品が常設されている。こちらも機会があれば是非ご覧になってほしい。

GALLERY TOMO
青山 知相
—————————————————–
篠原猛史
アーティストホームページ
https://www.takeshishinohara.com/

2021.7.10

松岡 日菜子 せいかつのご褒美

松岡 日菜子 せいかつのご褒美
2021年年7月10日(土)~24日(土)
金・土・日曜営業
13:00-19:00 最終日17時迄

https://www.instagram.com/fukusukeotahuku/

絵画とは非日常(祝祭的)の中で生み出されるものだと思う。

日常生活において全ての感覚は、個人一人ひとりの一方向からの記憶の断片でしかない。

もし同じ出来事が起こったとしても 時間帯、天気、角度、その場の雰囲気でその「全ての感覚」は簡単に変化してしまう。平等に全体が捉えられることは永遠にない。
そしてそれは自分の絵画制作と深いつながりがあると感じる。

支持体に絵具を乗せる。とてもとても、シンプルな行為であるが、昨日と今日で全く絵が違って見える場合がよくある。それは制作において、非凡で普遍的なものだ。

私は絵を描き始めてから、描き終えるまで、毎回断片を集め続ける。 そして一枚の絵が完成したときに日常から遠く離れ、とてもうれしい気分になる。急に現れる非日常(祝祭的)感でうれしくなる。そして、それがまた見たくなる。

完成したもの(絵画)を見たがるというのは、断片を集めて完成したハリボテの全体でもいいから見たいという欲求が自分の中にあるからだ。

絵画はそれを私にみせてくれる。とても良いものである。

松岡 日菜子

⾼知県南国市 ごめん町 出⾝

2019 京都造形芸術⼤学 (現:京都芸術⼤学)芸術学部 美術⼯芸学科 油画コース 卒業
2020 京都市⽴芸術⼤学 ⼤学院 美術研究科 絵画専攻 修⼠課程 油画 ⼊学
2021 京都市⽴芸術⼤学 ⼤学院 美術研究科 絵画専攻 修⼠課程 油画 修了⾒込み

【Exhibitions】
Solo
2017 駒込ピペット (京都造形芸術⼤学 / 京都)
2021 おいのり/これはおいのりではない (京都市⽴芸術⼤学 / 京都)

Group
2017 ピンイン(GALLERY TOMO / 京都)
2018 BONIN(GALLERY TOMO / 京都)
2019 京都造形芸術⼤学 卒業制作展 (京都造形芸術⼤学 / 京都)
2019 Open Studio & The Summer Exhibition (京都市⽴芸術⼤学 / 京都)
2020 京都市⽴芸術⼤学 制作展 (京都市⽴芸術⼤学 / 京都)

講師:藤田 薫
日程:2021年6月19日(土)、20日(日)
場所:三井アウトレット竜王 MOPラボ
フードコート横 小部屋
参加費:¥2,000(税込)

https://mitsui-shopping-park.com/mop/shiga/event/1606718.html

主催:GALLERY TOMO
共催:三井不動産

「漆の箔押しワークショップ」漆と金箔を使用して、家の形に切り抜かれたプレートの漆器に模様を作ります。
漆という素材の面白さと、制作の楽しさを体験してください。完成品はオブジェ、コースター、お皿等にご使用いただけます。(完成品はこちらで仕上げてから後日郵送致します。)

※天然の漆を使用する為、体質によってはかぶれる可能性がございます。十分対策いたしますが、ご理解の上ご参加ください。
また、漆が衣服に付きますと、取ることは出来ないため、汚れても構わない服装でお越しください。

2021.2.03

ART FAIR TOKYO 2021


March 19 Fri – March 21Sun, 2021 (preview: March 18)
GALLERY TOMOは、ART FAIR TOKYOに参加致します。
出展アーティスト:近藤大祐
https://gallery-tomo.com/artist/4658/

Projects:P005
venue:東京国際フォーラム /Tokyo International Forum
https://artfairtokyo.com/2021

2020.12.05

ART OSAKA WALL by APCA


ART OSAKA WALLに出展します。
2020年12月18日(金)→20日(日)
5Fにいます。出展アーティストは以下の通りです。

近藤大祐:https://taisuke-kondouh.jimdofree.com/
町田藻映子:https://www.moekomachida.com/profile
鳥彦:http://magatu.karakasa.com/
皆吉経之: https://gallery-tomo.com/artist/5121/

ART OSAKA WALL by APCA開催のご案内
https://wall.artosaka.jp

この度、一般社団法人日本現代美術振興協会(APCA)は新たなフェア、「ART OSAKA WALL by APCA」を、12月17日(木)-20 日(日)[17日(木)はプレビュー]の4日間、大阪・曽根崎に位置する「山川ビル」にて開催致します。
本フェアは、新型コロナウィルスの影響で開催中止となったアートフェア「ART OSAKA」のスピンオフ企画です。「ART OSAKA」は現在進行中の国内のアートフェアのなかで最も長い歴史を持ち、これまで現代美術に特化したホテル型アートフェアを開催してまいりましたが、「ART OSAKA WALL by APCA」ではホテルを飛び出し、西天満の老舗ギャラリー街の老松町からもほど近い「山川ビル」を舞台に、フロア全てを展示空間とした今年限りのスペシャルな「ART OSAKA」を繰り広げます。
出展ギャラリーは、関西圏を中心に28軒の実力派ギャラリーたちが勢揃い。
また、ギャラリストのたちの独自の審美眼によって選ばれた、選りすぐりの若手・中堅作家の作品たちも一堂に介します。
気に入った作品はその場でもご購入いただけますので、皆様にとって特別なアート作品を見つける絶好の機会となりましたら幸いです。
なお、ご入場に関しましては事前予約制とさせて頂き、会場内の人数を制限させて頂きます。
新型コロナウィルス感染症対策のガイドラインに沿って細心の注意を払い、皆様に安心安全にフェアをお楽しみ頂けるようにいたします。

事前予約制にて一般チケット予約受付中!
本フェアのチケットをイープラスにて、1200円で販売しております。枚数限定&先着順での販売ですので、枠が埋まり次第販売終了となります。
また、新型コロナウィルス感染症拡大防止の観点から当日チケットは販売いたしません。
各日のチケットは、前日18時まで購入可能です。ご予定いただいている皆様は、お早めにご購入くださいませ。
販売URL:https://eplus.jp/sf/detail/3341170001-P0030001

開催概要
日程:2020年12月17日(木)-20日(日)*入場時間のみ、事前予約制
プレビュー:12月17日(木)11:00-19:00 *招待客、プレスのみ
一般公開:12月18日(金)11:00-18:00
     12月19日(土)11:00-18:00
12月20日(日)11:00-17:00
会場:山川ビル 1F、2F、4F、5F(〒530-0057 大阪府大阪市北区曽根崎1丁目7-3)
アクセス:大阪メトロ谷町線東梅田駅 7番出口から徒歩6分、JR北新地駅から徒歩8分
出展ギャラリー:28ギャラリー
入場料:¥1,200-. / 1day pass *要事前予約制
主催:一般社団法人日本現代美術振興協会
スポンサー(協賛・協力):株式会社インターオフィス、株式会社ダイム、有限会社ザ・グローブ、イープラス、FM802、FM COCOLO、UNKNOWN ASIA、Art Scenes(アートシーンズ)
公式ウェブサイト:https://wall.artosaka.jp
Art Scenes(アートワークページ):https://art-scenes.net/ja/fairs/19

2020.11.14

鳥彦 -THUNDER MOUNTAIN-


鳥彦 -THUNDER MOUNTAIN-
①2020年12月5日(土)~13日(日)
②12月23日(水)~26日(土)
月・火曜休廊
13:00-19:00 最終日17時迄
都合により、会期が2つに分かれます。

※要予約
・お越し頂ける方は、以下のフォームよりご希望の来廊時間をお問合せ下さい。
・マスクの着用と検温にご協力下さい。ご予約の時間に来られない場合キャンセルとさせて頂きます。

CONTACT

アーティストステートメント

向かい側に一人の男が現れる。醒めた風が吹きおろす山頂で、雷は焦燥的なビートを刻んでいる。ここはサンダーマウンテン。人の認識から生まれながら、それを超えてひろがる峻厳なる峰。

 貴方は男と闘わなければいけない。男は様々な姿をしていて、貴方の嫌いな人間であったり、無意味な労苦であったり、突発的な怪我や病気などの不運であるかも知れない。そこには必ず貴方の影、貴方のイメージが潜んでいる。貴方は男そのものと闘いながら、同時に貴方の”イメージ”と闘う。そのイメージを解体することはできない。イメージは貴方の世界を形作るものであり、それを消してしまうことは貴方自身を消すことになる。

 この闘いに終わりはない。必ず次の闘いが待つ。生きるとはつまりそういうことで、意味のわからない闘いの繰り返しであり、勝っても負けてもろくな事にはならず、そこから降りることはできない。それに意味を見出そうとしても徒労に終わる。そして傷だけが増えていく。惨めな一人きりの行軍に貴方は耐えなければいけない。己のみを頼りに歩き続けるしかない。

 向かい側に一人の男が現れる。男の顔は貴方自身で、次の審判は近い。ここはサンダーマウンテン、終わりのない決闘の場。

2020.10.18

篠原 猛史 「可視の臨界点」

篠原 猛史 「可視の臨界点」
2020年11月14日(土)~28日(土)
月・火曜休廊
13:00-19:00 最終日17時迄

※要予約
・お越し頂ける方は、以下のフォームよりご希望の来廊時間をお問合せ下さい。
・マスクの着用と検温にご協力下さい。ご予約の時間に来られない場合キャンセルとさせて頂きます。
https://gallery-tomo.com/contact/

—————————————————–
風、火、水、音などの自然界に見られるさまざまな要素によって特徴づけられる篠原の作品群は、作者の思いを鑑賞者に対して一方的に提示するものではなく、特別な仕掛けを用いるわけでもなく、鑑賞者が作品と向き合うことで明らかになる。作品という現象のなかに興味深く入り込み、アーティストと共感(エンパシー)を得ることで、我々は却って「見る」という行為を純粋に楽しみ、感覚を解きほぐしながら環境の中に新しい発見や体験をする機会を得ることができる。作品はきっかけに過ぎない。

これは昨年の展示でも同じことを申し上げた。そしてこの一年間で世界は苛烈な変化に見舞われ、特に新型コロナウイルスが社会へ与えた影響の大きさは計り知れない。
様々な意見や時に争いが起き、グローバリズムは寸断され、意見交換もままならず選択した施政者に運命を委ねる時代だ。しかし、ウイルスが歴史の行方を決めるわけではなく、決定するのはやはり人間である。

様々な環境の中、様々な人間が住むこの世界で、感染症に対しては正しい科学的なアプローチで臨み、異なった価値観の人間同士が手を取り合って対処しなければならないのがウイルスだ。しかし現実に我々は手を取り合うことは非常に難しい。なぜならこの世界において科学が及ばない領域も大きいからだ。

人によって、必要なもの不必要なものがある。この目の前の危機に連日曝され、いよいよ思考を放棄したり、存在自体に疑いを持ったり、はたまた人間自体が儚いものだという自覚を深めたり、ものや命の価値が揺れ動く。

そんな中、一見取り上げる価値のないと思われるものを一つの文化史として浮上させる、パサージュ論的な、そういった思考の転換がアートの役割のひとつではないかと考える。

ギャラリーが社会から切り離されたアートを鑑賞するためだけの空間ではなく、人間が社会や自然環境と深く関わりながら生きることの可能性を、展示を通して改めて提案したい。

篠原は東京大学においても授業、ワークショップ形式の講座を開いている。触発と創造の為の芸術ワークショップと題したもので、この講座は学生だけでなく社会人も参加できる。さまざまな立場の人々が参加する中、作品を介して内と外を隔てることなく水平的に作品を通じて人々の思考の幅を刺激する、アートの社会的機能を示すものである。
また、京都ではRESI STAY弘庵別邸という部屋が4つあるホテルの客室に篠原の作品が常設されている。こちらも機会があれば是非ご覧になってほしい。

GALLERY TOMO
—————————————————–
篠原猛史
アーティストホームページ
https://www.takeshishinohara.com/

2020.9.22

近藤 大祐 個展 ”INTERMISSION”


近藤 大祐 個展 ”INTERMISSION”
2020年10月3日(土)~17日(土)
月・火曜休廊
13:00-19:00 最終日17時迄

ニュイ・ブランシュKYOTO
初日の3日、19時以降も本イベントに合わせて入場制限の上開放します。
https://nuitblanche.jp/

※要予約
お越し頂ける方は、以下のフォームよりご希望の来廊時間をお問合せ下さい。
https://gallery-tomo.com/contact/

【展示テキスト】
 近藤大祐の作品は注射器を使った特徴的な技法で出来上がる。彼が出逢ってきた風景を情報として体の内側に取り込み、非常に計画的に構築した設計図に従って画面上に絵具を重ねた末に完成している。画面の中で自然と人工物が調和させるそのスタイルは、これまでご好評を頂いてきた。

 今年は特にコロナ禍で、本来あった予定がリスケジュールを余儀なくされてしまい、彼にとっても作家として不完全燃焼の部分が現れた。その中にあって与えられた時間を活用し、今一度制作を見つめ直し、新シリーズに取り掛かった成果を今回ご覧に入れる。

 LINKシリーズと題されたこれら新作では、現実と対峙する作者をフィルターとして、虚構でつくり出された街並みと人々が描かれている。
 彼ら、人々はおそらくそれぞれがストーリーを持っているだろうが、ヴィヴィッドに塗られながらも温度を持ちつつ絞られた色彩で、同じ時間を過ごし交錯していながら関わることはない作者の前をただ通り過ぎる風景となっている。

 記憶の断片を繋ぎ合わせるようにして、モノクロームで表現される匿名性を持たせた建造物と合わせたこの2つの要素の画面内での奇妙な同居は、分極化が進む現代社会の分断を想起させる。そしてウイルスの登場によって現実が脆く崩れ去って右往左往している我々を表現した、浮世絵的な自画像かもしれない。

GALLERY TOMO

【アーティストプロフィール】
近藤 大祐 | KONDOUH TAISUKE

1993 静岡県生まれ   
2018 京都造形芸術大学 大学院 芸術専攻 ペインティング領域 修了

個展 
2016「 au × 近藤大祐」auショップ北白川、京都
2017「 近藤大祐 個展」GALLERY TOMO、京都
2018「 近藤大祐 個展 -PROLOGUE-」GALLERY TOMO、京都
2019「 近藤大祐 個展 -CHRYSALIS-」GALLERY TOMO、京都

グループ展
2014「 STOP 展」GALLERY TOMO、京都
2016「 京都造形芸術大学 卒業制作展」京都造形芸術大学、京都
2016「 京都造形芸術大学 大学院 芸術専攻 修士1 年生作品展 HOP 展」ギャルリ・オーブ、京都
   「 藤田海周× 近藤大祐 二人展 Connect」GALLERY TOMO、京都
2017「 京都造形芸術大学大学院 芸術専攻 修士2 年生作品展 SPURT 展」ギャルリ・オーブ、京都
2018「 京都造形芸術大学 大学院 修了制作展」ギャルリ・オーブ、京都
2019「若き表現者のためのコレクション展 Vol.8」ギャラリー菊、大阪
「学園前アートフェスタ」浅沼記念館、奈良

アートフェア
2018「 ART OSAKA 2018 」ホテルグランヴィア大阪、大阪
   「 UNKNOWN ASIA ART EXCHANGE OSAKA 2018 」ハービスホール、大阪
2019「 ART OSAKA 2019 」ホテルグランヴィア大阪、大阪
   「 SYDNEY CONTEMPORARY 」豪
2020「 AiPHT PLUS 」パークホテル東京、東京

1993 Born in Shizuoka, Japan
2018 Master of painting field (Oil painting) in Kyoto University of Art and Design(KUAD)

Solo exhibitions
2016 “au x KONDOUH Taisuke” au shop Kitashirakawa, Kyoto
2017 “ KONDOUH Taisuke Solo Exhibition” GALLERY TOMO, Kyoto
2018 “KONDOUH Taisuke Solo Exhibition -PROLOGUE-” GALLERY TOMO, Kyoto
2019 “KONDOUH Taisuke solo Exhibition -CHRYSALIS-” GALLERY TOMO, Kyoto

Group exhibitions
2014 “STOP” GALLERY TOMO, Kyoto
2016 “Kyoto University of Art and Design Graduation Exhibition” Kyoto University of Art and Design, Kyoto
2016 “ Kyoto University of Art and Design, Graduate School of Arts Master’s 1st Grade Exhibition HOP ” Galerie Aube, Kyoto
“ FUJITA Kaisyu x KONDOUH Taisuke -Connect- ” GALLERY TOMO, Kyoto
2017 “Kyoto University of Art and Design, Graduate School of Art Master’s 2nd Grade Works Exhibition SPURT Exhibition” Galerie Aube, Kyoto
2018 “Kyoto University of Art and Design Graduate School Exhibition” Galerie Aube, Kyoto
2019 “Collection for young artists Vol.8” Gallery Kiku, Osaka
“GAKUENMAE ART FESTA” Nara

Art fairs
2018 “ART OSAKA 2018” Hotel Granvia Osaka, Osaka
“UNKNOWN ASIA ART EXCHANGE OSAKA 2018” Herbis Hall, Osaka
2019 “ART OSAKA 2019” Hotel Granvia Osaka, Osaka
“SYDNEY CONTEMPORARY” Australia
2020 “AiPHT PLUS” Park hotel,Tokyo

アーティストホームページ | Artist homepage
https://taisuke-kondouh.jimdo.com/

2020.8.20

山田 愛 個展 ”何もいらないからここに行きたい”

山田 愛 個展 ”何もいらないからここに行きたい”
2020年9月12日(土)~26日(土)
月・火曜休廊
13:00-19:00 最終日17時迄

※要予約
※9/25更新 ご予約が満席となりましたので、これ以降お受けすることはできません。
誠に申し訳ございません。
予約優先でご覧いただき、お越し下さった皆様にもご覧いただけるよう配慮致しますので、どうしてもという方はお待ちいただくとは思いますが、そのままお越しください。

https://gallery-tomo.com/contact/

【展示テキスト】わたしにとって、作品をつくることは、“本当に帰りたかった場所”に帰るための手段であり、辿り着くまでの道のりが制作のプロセスです。本展ではドローイングを中心におよそ50点の新作を発表いたします。

【プロフィール】1992年 京都府生まれ。東京藝術大学大学院 美術研究科 先端藝術表現専攻 修了。自身の感覚をたよりに、ドローイングや、絵と石を用いたインスタレーションを制作。主な展覧会に「瀬戸内国際芸術祭2019」

アーティストホームページ
https://yamadaai.com/

2019.12.14

鳥彦 個展 ”憤怒の神殿” | Tori hiko solo exhibition “the Temple of Rage”

鳥彦 個展 ”憤怒の神殿”
2019年12月14日(土)~12月28日(土)
月曜休廊 ※日曜日要予約(アートコレクター用)
13:00-19:00 最終日17時迄

Tori hiko solo exhibition “the Temple of Rage”
12/14 Sat → 28 Sat, 2019
Sunday & Monday closed ※private view for art collectors in Sunday (need booking).
13:00 → 19:00 (Only Lastday until 17:00)

the Temple of Rage(憤怒の神殿)

 “共感”や“連帯”が叫ばれる世の中である。性別、生まれ、政治信条などでこちら側とあちら側を区切り、こちら側にいない人間ならば、どれだけ罵倒しても良いと考えている人間も多い。それは本当に貴方の感情なのか?

 怒るというのは楽だし、気持ちが良い。金も時間もいらない、なんでもいいから難癖をつける相手と、やすっぽい被害者意識があればいい。

 輪郭の曖昧な他人の感情に“共感”するべきではない。自分の感情と、その感情の原因が整理されないまま、他人の感情に引っ張られる。

 個人的な感情を社会正義に格上げするために、他人と“連帯”するべきではない。個人的な感情を、他人から正しいと認めてもらう必要はないのだ。

 内観を行い、個人的な感情をもっと大切に扱うべきではないだろうか。その感情は他人からすれば、まともに取り合う価値のない、下らないものかもしれない。それは何か恐ろしい事だろうか?誰しも理不尽に怒り、表明する自由がある。それによって被る不利益を受け止めるだけの覚悟があるのなら。

 私達の怒りは、性別や、生まれや、社会を糾弾する“正義”のフリをして私達の前に現れる。私達の事を誰かから傷つけられた被害者として慰める。そうして私達を、次なる加害者へと仕立て上げる。

 誰しも、自分自身の領域を持っている。その領域は、誰とも折り合いをつける必要のない、孤独な領域である。その領域は、個人的な体験、過去の決断、自分自身に課す律法によって、より強固に形作られていく。粗雑に扱えば、粗雑な領域にしかなりはしない。それは私達の精神そのものであり、それを私は憤怒の神殿と呼ぶ。

鳥彦

Artist homepage
http://magatu.karakasa.com/

展示にあたって

 異界だとすぐ見て取れる漆黒の世界に存在する鳥人たち。その眼以外には読み取ることが難しい表情の彼らは実は非常に情緒豊かだ。生きものの気配のない洞窟や砂漠のなかにさまざまな形で現れる世界の風景は、静かに我々の眼前に現れる。  鳥彦の”メゾチント”という手段によって記録と同時に、我々の眼前へと召喚された彼らの素性は、絶望に包まれた世界で逞しく生きる個性ある鳥人たちである。理性や判断力、倫理観。どれもが欠落した世界に住まう彼らの表情豊かなふるまいは、我々の世界と密接にリンクしている。我々人類も文字を発明して交易を始めて長い年月が経つが、未だに戦争を克服できず考え方のあまりの違いにさらされ続け、互いを理解し合えぬままだ。
 本展は「憤怒の神殿」と題されており、このアーティストの他者との関係性に対する認識と、境界に対する認識が表されたステートメントが用意されている。SNSは現代社会を投影する一つの装置であり、さまざまな意見をもったユーザーが雑多に混在するプラットフォーム。うまく使うのは難しく、当事者でない部外者も同列に関係する時代。そのSNS産業が拡大するとともに、世の中の全てが情報として処理されつつ時代は先へ進んでいく。

 鳥人たちは絶対的に隔てられた画面の向こうで、漆黒を纏いつつ漂い続ける。これは我々の未来を暗示しているかもしれない何処かに存在する彼らのスナップである。彼らに直接話しかけることはできないが、その姿を通して我々は自分たちを再確認できるだろう。

GALLERY TOMO
青山 知相

2019.11.23

篠原 猛史 イメージのメルクマール | SHINOHARA Takeshi -IMAGE OF MERKMAL-

篠原 猛史 イメージのメルクマール | SHINOHARA Takeshi -IMAGE OF MERKMAL-
2019年11月23日(土)~12月7日(土)
月曜休廊 ※日曜日要予約(アートコレクター用)
13:00-19:00 最終日17時迄
オープニングパーティー:11月23日(土)18時~20時

11/23 Sat → 12/7 Sat, 2019
Sunday & Monday closed ※private view for art collectors in Sunday (need booking).
13:00 → 19:00 (Only Lastday until 17:00)
Opening party: 11/23 18PM-20PM

ステートメント 

 人間と自然の関係性をテーマとした作品によって、思考の限界を取り払うような作品で知られるアーティスト、篠原猛史。GALLERY TOMOでは、新作を中心とする京都での個展としては1994年の京都文化博物館以来、実に25年ぶりとなる「イメージのメルクマール / IMAGE OF MERCMAL」を開催します。

 時間、音、火、風、土などの自然界に見られるさまざまな要素によって特徴づけられる篠原の作品群は、作者の思いを鑑賞者に対して一方的に提示するものではなく、特別な仕掛けを用いるわけでもなく、鑑賞者が作品と向き合うことで明らかになります。作品という現象のなかに興味深く入り込み、アーティストと共感(エンパシー)を得ることで、我々は却って「見る」という行為を純粋に楽しみ、感覚を解きほぐしながら環境の中に新しい発見や体験をする機会を得ることができます。作品はきっかけに過ぎません。

 ひとつ説明を加えるなら、作品のなかに現れる重要な存在にうさぎがあります。このうさぎはアーティストの生に対しての態度を象徴しています。かつてヨーゼフ・ボイスに師事し、その薫陶を受けた篠原は、ボイスが生涯モチーフとしたうさぎに彼もまた思い入れを持ちます。うさぎは、肉食動物のように強くはありませんが、生きるためのパワー、勇気を備えています。前に進むときは常に跳躍前進です。

 篠原の印象的な言葉に、「原始的秩序とその循環を誘発し、増幅され、昇華される」というものがあります。自然の原理に厳密に運命付けられた、この世界の秩序。裏腹に、無秩序を表象する人類社会に於いて、人々が生きるさまざまなストーリーは、時代ごとに統計的解釈をもってヒントを我々に与え、しかし無秩序と可逆性の理解が増大しています。このまま無秩序が増大し、生命の秩序ある発展、歴史や情報の伝達はどうなるのでしょう?アートは常に鍵となります。
 
 例えば世界が温暖化のプロセスにあることに疑問の余地はほとんどありません。日本だけでも昨年の西日本豪雨、今年の関東を襲った大変な災害。国外でも環境問題を訴えるグレタ・トゥーンベリという少女が現れるまでになり社会に多大な(現代的に)影響を及ぼしています。しかしボルツマンの法則に現れているように、自然の原理は一方向にしか進みません。温暖化の果てに待っている未来はおそらくわかりきっていますが、それなのに我々の存在する意味は果たして何でしょうか。

 篠原はまた、東京大学においても授業、ワークショップ形式の講座を開いています。触発と創造の為の芸術ワークショップと題したもので、この講座は学生だけでなく社会人も参加できます。さまざまな立場の人々が参加する中、作品を介して内と外を隔てることなく水平的に作品を通じて人々の思考の幅を刺激する、アートの社会的機能を示しています。こういったことから、今回のギャラリーでの展示は、社会から切り離されたアートを鑑賞するためだけの空間ではなく、人間が社会や自然環境と深く関わりながら生きることの可能性を、展示を通して改めて提案しています。

GALLERY TOMO
青山 知相

https://www.takeshishinohara.com/

■篠原猛史
京都市に生まれる
1980-81 プラッツインスティトュート(ドローイング専攻)
1982   バンクーバーで環境彫刻を学ぶ (公費留学)
1989   アクラ (ガーナ)で環境造形を学ぶ
1995   フランス マゼレール セントラムで学ぶ (公費留学)
2005   オーウルゴーウルデン・ラボで芸術設計を学ぶ (公費
    留学)
2006   ニース・ラボで芸術設計を学ぶ (公費留学)

主な個展
1979 「Drawing Performance」(ニューヨーク/アメリカ)
   「Drawing of the sea」(リバプール/イギリス)
1981 「New York Sound Drawing」(ニューヨーク/アメリカ)
1983 「Rain Painting」BOX Gallery (ロスアンゼルス/アメリカ)
1989 「南アメリカの風と土展」(アクラ/ガーナ) 追加
1994 「篠原猛史の美術世界展」京都文化博物館 (京都)
1996 「ベルギーでの仕事展」フランスマゼレールギャラリー(カスタルレー/ベルギー)
1997 「音の原風景」ギャラリエ アンドウ (東京)
1998 「木の音」ギャラリエ アンドウ (東京)
1999 「領域の空」 ギャラリエ アンドウ (東京)
「篠原猛史のネイチャー・ワンダーランド」国際青少年公園 (愛知)
2000 「ふたごのパラドクス」ギャラリエ アンドウ (東京)
  「フランドルでの仕事展」 ゲントギャラリー (ゲント/
  ベルギー)、(エイヘント・ホーヘン/オランダ)
2001 「タイダルウェーブ」ギャラリエ アンドウ (東京)
2002 「濾過等価原理」ギャラリエ アンドウ (東京)
2003 「循環と波動」ギャラリエ アンドウ (東京)
2004 「場所の値」ギャラリエ アンドウ (東京)
2005 「場と量の変換性」ギャラリエ アンドウ (東京)
   「OMVADING AV PLATA OCH KVANTIET」オールガールデン美
   術館 (スェーデン)   
   「OMVADING AV PLATA OCH KVANTIET」エンタングステン4
   ウヅストリング美術館 (デンマーク)
2006 「場と量の変換性-Ⅱ」ギャラリエ アンドウ (東京)
   「篠原猛史-ビオトープの場展」美濃加茂市民ミュージア
   ム (岐阜)
2007 「場と量の変換性-Ⅲ」ギャラリエ アンドウ (東京)
2008 「白い空間雑音」ギャラリエ アンドウ (東京)
2009 「思索された遡及概念」ギャラリエ アンドウ (東京)
   「Drawing Performance」愛知国立がんセンター・ホール
   (愛知)
2010 「様相の遡及概念」ギャラリエ アンドウ (東京)
   「現代音楽 インプロビゼーション」エンタングステンフォ
   ーウヅストリング美術館 (デンマーク)
2011 「ヘルシンキの芽」ギャラリエ アンドウ (東京)
2012 「月行方法論」ギャラリエ アンドウ (東京)
   「Leva-me pra lua」ニースカルトループギャラリー (デ
   ンマーク)
2013 「月海歩行の系譜」ギャラリエ アンドウ (東京)
2014 「月下の月」ギャラリエ アンドウ (東京)
   「maan under de maan」エンタングステンフォーウヅスト
   リング美術館 (デンマーク)
2015 「月の変換構成」ギャラリエ アンドウ (東京)
   「you’d be so nice to come home to」Sdr Nissum Humlum.
   (デンマーク)
2016 「視覚的現象からのサブライム」ギャラリエ アンドウ (東
   京)
2017 「視覚化される恣意的言語」ギャラリエ アンドウ (東京)
「直感像記憶の磁場」 gallery feel art zero(現Gallery NAO MISAKI)(愛知)
2018 「蒸気の臨界点」ギャラリエ アンドウ(東京)
「うさぎの問題」 なうふ現代(岐阜)
2019 「持続するイメージ」ギャラリエ アンドウ(東京)

主なグループ展
1979 「現代版画コンクール」大阪府立現代美術センター (大阪)
   優秀賞
1980 「クラコウ国際版画ビエンナーレ」ウッジ美術館 (ポーラ
   ンド)
1981 「京都美術総合展」芸術文化会館 (京都) 大賞
    「西武美術館版画大賞展」西武美術館 (東京) 優秀賞
1983 「プレミオ・ビエラ国際版画ビエンナーレ」ビエラ美術館 (イタリア)
   「ソウル国際版画ビエンナーレ」ソウル国際近代美術館
   (韓国) 優秀賞、美術館買い上げ賞
   「京都美術工芸選抜展」京都文化博物館 (京都) 大賞、京
   都府 買い上げ賞
1984 「Contemporary Arts」フォートリオギャラリー (オースト
   ラリア)
   「リエカ国際オリジナル・ドローイング・ビエンナーレ」
   リエカ美術館 (ユーゴスラビア) 美術館賞
1985 「国際青年美術家ビエンナーレ」ネルペルト市立美術館 (ベ    
   ルギー)美術館賞
   「リュブリャナ国際版画ビエンナーレ」リュブリャナ美術
   館 (スロベニア) 〔‘88‘90〕
   「ドメルフオフ国際ビエンナーレ」ネルペルト市立美術館
   (ポーランド) 買い上げ賞
   「ウッジ国際版画ビエンナーレ」ウッジ美術館 (ポーラン
   ド) 買い上げ賞
1986 「バンクーバーEXPO‘96」(カナダ)
   「バーゼル・国際アート・フェア」(スイス)
   「国際現代美術展」ニューヨークGMギャラリー (アメリ
   カ)
1988 「リュブリャナ国際版画ビエンナーレ」リュブリャナ美術
   館 (スロベニア)
1989 「版から/版へ 京都1989」京都市美術館 (京都)
1990 「クレーワーク・プロジェクト」(ドイツ、ウェールズ、イギリス)
1991 「現代日本美術展」東京都美術館 (東京) 国立国際美術館
   賞〔‘94〕
1992 「MEDEUM DUO EXHIBITION」グラスバーン美術館 (ルーマニ
   ア) 美術館賞
2007 「サイクルとリサイクル展」愛知県立美術館 (愛知)
2008 「アート製作の舞台裏」東京大学 駒場博物館 (東京)
2013 「Wavy Banners 2013」Sdr Missum.Humlum.Norre Snede and Varde (デンマーク)
2014 「ANDO SESSION-7 夢の箱庭」ギャラリエ アンドウ (東京)
2016 「ANDO SESSION-8 キネティックアート展」ギャラリエ ア
ンドウ (東京)

パブリックコレクション
大英博物館、アントワープ王立美術館、グーベン美術館、フラン
ス・マゼレール・セントラム、ウッジ美術館、Caja De Asturias、
ブダペスト美術館、ゲント現代美術館、グラスバーン美術館、ブ
ラッセル王立近代美術館、クラコウ美術館、Obura Grafica Social
Cultural、マイダネク国立博物館、Lezino、アントワープ近代美
術館、国立国際美術館、大阪府立現代美術センター、京都府文化
博物館、京都府立文化芸術会館、京都府庁、クンストG、近畿V.S、
カナダ大使館、レクサー・マトリクス、アントワープ王立図書館、
New York MG、ローズガーデンアーツ、ハムラム美術館、ボールゲ
ン美術館、ニースカストループギャラリー、ソーンダール美術、
コルンアートホール、愛知県児童総合センター、ルウフボンヌ美
術館、エラス・コーポレーション、KBS京都放送、ホライゾン、ソ
ウル国立現代美術館、Mino Paper Museum、セゾン現代美術館、シ
ルケボール美術館、愛知県国立がんセンター、愛知県立美術館、
レワークスタット美術館、美濃和紙の里会館、ボロース美術館、
エンタングステンフォーウヅストリング、美濃加茂市民ミュージ
アム、スティフレッセン・フォレニングススパ銀行、他

Bio

SHINOHARA Takeshi | 篠原 猛史 
Born in Kyoto, Japan.
1969 Visited in Norway.
1973 Studied in Design department at Osaka University of Arts.
1978 Studied in Pratt institute in New York , USA
1980 Lived in the United States.
1982 Studied ‘Environmental Sculpture’ in Vancouver.
1989 Studied Environmental Art in Ghana.
1995 Studied in Belgium with the subsidy by the government. Studied in Frans Masereel Center.
2001 Studied Art Design at Finland , Belgium.
2004 Studied in Nederland.
2005 Studied in Sweden with the subsidy by the government. Invited from Sweden and Denmark.

SOLO EXHIBITIONS

1979
“Drawing Performance” , New York, U.S.A.
“Drawing of the sea” , Liverpool, UK.

1980
“A Clay Work Project” , Calgary, Canada.
“Sea Drawing” , Los Angeles/San Francisco, U.S.A.

1981
“New York Sound Drawing” , New York, U.S.A.

1983
“Rain Printing” , BOX Gallery, Los Angeles, U.S.A.
“Painting and Drawing” , Los Angeles U.S.A.

1984
“A Clay Work Project” , Canadian Rockies, Canada.

1989
“Wind and Soil in South Africa” , Ghana

1990
“A Clay Work Project” , Stuttgart, Germany.
“A Clay Work Project” , Wales, U.K.

1996
“Sound of the Moon” , Tielen Lichtaart, Belgium / Eindhoven, Holland.
“Experimental Music of John Cage and the study” , Shertogenbosch, Holland/Antwerp, Belgium.
“Works in Belgium” , Frans Masereel Gallery, Kasterlee, Belgium.

1997
“Geluid van wind-Primal Scene of the Sound” , Galerie Ando, Tokyo.
“Sound from Zero” ,Shertogenbosch, Holland/Antwerp, Belgium.
“Geluid van nul-Sound of Zero” , Habitat Gallery, Tokyo.
“Sound of Nature A DEFORCE+S.RENSHAW Collaboration” , Kyoto.

1998
“Geluid van het hout-Sound of Wood” , Galerie Ando, Tokyo.

1999
“De zwaarkoffer 48e - the sky in the territory” , Galerie Ando, Tokyo.
“Nature Wonderland by Takeshi Shinohara” , International Youth Park, Aichi.
“Territory of Space” , Rihga Royal Gallery, Osaka.

2000
“Works in Flanders “, Gent, Belgium/ Eindhoven, Holland.
“Hoewel het onmogelijk is,moet ik het proberen- Paradox of Twins” . Galerie Ando, Tokyo.
“Te ter aan vertrekpunt” , Damme, Belgium/Rengenbosch, Holland.

2001
“TIDAL WAVE-Traveling toward the ray of light”, Galerie Ando, Tokyo.

2002
“Percolation +the principles of equivalence/water mark-series” ,Galerie Ando/ Gallery Apa, Aichi.
“ Haase of the Moon” , F.M.S. Gallery, Kasterlee, Belgium.

2003
“Circulation+Undulation” , Galerie Ando, Tokyo.“Circulation+UndulationⅡ” , Gallery Naufu, Gifu.

2004
“De waarde van een plazats- Value of Realm” , Galerie Ando, Tokyo.

2005
“CONVERTEERBAARHEID VAN PLAATS EN KWANTITEIT-N°O1 Convertibility of Field and Quantity No.1 “,Galerie Ando, Tokyo.
“OMVADLNG AV PLATS OCH KWANTIET” , A°lga°rden konstna¨rernas Museum,Sweden.
“ OMVADLNG AV PLATS OCH KVANTITET” , En Tangsogade 4 udstilling, Denmark.
“OMVADLNG AV PLATS OCH KVANTITET” , Bora° Bridge, Sweden/Denmark.

2006
“CONVERTEERBAARHEID VAN PLAATS EN KWANTITEIT-N°O2 Convertibility of Field and Quantity No.2” ,Galerie Ando,Tokyo.
“Takeshi Shinohara- Biotope Shelter” , Minokamo City Museum, Gifu.
“CONVERTEERBAARHEID VAN PLAATS EN KWANTITEIT Convertibility of Field and Quantity” , Gallery Ray, Aichi.

2007
“CONVERTEERBAARHEID VAN PLAATS EN KWANTITEIT-N°O3 Convertibility of Place and Quantity No.3” ,Galerie Ando, Tokyo.
“Doxa & Episteme” Tokyo University Hongo Campus, Tokyo.

2008
“WHITE NOISE” Galerie Ando, Tokyo.
“behind the seen - Secrets of Artistic Creation” , Tokyo University Komaba Museum, Tokyo.

2009
“WHITE NOISE Contemplated retroactive concept” , Galerie Ando, Tokyo.
” Cirulation +Unducation ” Feel art zero Gallery, Aichi.

2010
“CONVERTEERBAARHEID VAN PLAATS EN KWANTITEIT” . Galerie Ando, Tokyo.
” solo exhibition” Gallery Naufu, Gifu. 2011 “buds in helsinki ” Galerie Ando, Tokyo.
” Buds in helsinki ” Feel art zero Gallery, Aichi.

2012
” Leva-me pra Lua ” Galerie Ando, Tokyo.
“Workshop: Museum of Contemporary Art, Tokyo and The University of Tokyo cooperation project “(Museum of Contemporary Art Tokyo)
” Cirulation ” Gallery Naufu, Gifu.

2013
” Derivation ” Galerie Ando, Tokyo.
” Derivation ” Feel art zero Gallery, Aichi.

2014
” maan onder de maan-n°01 ” Galerie Ando, Tokyo.
” maan onder de maan ” En Tangosogade 4 udstillin, Denmark.
” solo exhibition” Gallery Naufu, Gifu.
 
2015
” reconstruction of the moon ” Galerie Ando, Tokyo.
” You’d be so nice to come home to” Humlum, Nørre Snede. vorgad-Barde og sdr, Nissum.
” solo exhibition” Feel art zero Gallery, Aichi.

2016
“sublime in phenomenon ” Galerie Ando, Tokyo.
” solo exhibition” Gallery Naufu, Gifu.

2017
“viside arbitrary language “Galerie Ando, Tokyo.
” solo exhibition” Feel art zero Gallery, Aichi.

2018
“the critical point of vapor “Galerie Ando, Tokyo.
” solo exhibition” Gallery Naufu, Gifu.

2019
“continuous image -n°01 “Galerie Ando, Tokyo.

Group exhibition
1979
Awarded at “Contemporary Print Competition”, Osaka Contemporary Art Center, Osaka.

1980
“Exhibition of International Print Biennale Krakau”, Lodzi Museum of Art, Poland.

1981
Awarded the grand prize at “Kyoto Arts Exhibition”, Kyoto Prefectural Center for Arts & Culture,Kyoto.
Nominated for “Nichido Print Grand Prix Exhibition”. First Prize, Nichido Gallery, Tokyo Awarded at “Seibu Museum of Art Print Grand Prix Exhibition”, Seibu Museum of Art, Tokyo.
Awarded Sponsor Prize at “Rose Garden Art Contest”, Rose Garden Gallery, Mie.

1983
“ Premio international Biella Biennale”, Museo Biellese, Italy.
Awarded at “International Biennale Exhibition of Prints in Seoul”, National Museum of Contemporary Art, Seoul, Korea.    
“International Contemporary Print Art Exhibition”, Seoul Museum of Art, Korea.

1984
“Contemporary Printing”, Photorio Gallery, Australia.
“Rijeka International Drawing Biennale”, Museum of Modern and Contemporary Art Rijeka, Yugoslavia
“Art Now ‘84”, Hyogo Prefectural Museum of Art, Hyogo.

1985
“International Biennale for Young Artists”, Neerpelt City Museum, Belgium.
“Biennial of Graphic Art Ljubliana”, International Centre of Graphic Arts, Slovenia.
“Contemporary Art Exhibition”, U.S.A., U.K.
“Dommelhof International Biennale”, Neerpelt City Museum, Belgium.
“Lodzi International Print Biennale”, ?odzi Museum of Art, Poland.

1986
“California Art Exhibition”, California, U.S.A.
“Contemporary Print Exhibition”, London / Liverpool, U.K.
“Vancouver EXPO ’86”, Vancouver, Canada.
“Art Basel - the International Art Show”, Basel, Switzerland.
“International Contemporary Art Exhibition”, New York GM Gallery, U.S.A.

1987  
Budapest International “Art of Today” Exhibition, Budapest Galeria, Hungary.
“Gubin International Paper Biennale”, Gubin Museum, Poland.
“Contemporary Art exhibition”, British Museum, U.K.

1988
“Biennial of Graphic Art Ljubliana”, International Centre of Graphic Arts, Slovenia.
“Contemporary Art Exhibition”, New York/ Washington DC, U.S.A.

1991
Nominated for “ Museum Award of Japanese Contemporary Art” (ditto ’93)

1992
“Medium Duo”, Glasburn Museum, Rumania.

1993 “International Contemporary Art Fair ‘93”, Pacifico Yokohama, Kanagawa.

1994 “Track of Contemporary Art for 20 years”, Osaka Contemporary Art Center, Osaka.
Nominated for “ Museum Award of Osaka National Museum of Art” ,Osaka (~’96”)

1995
“Frans Masereel Center Graphic Fair”, Kasterlee, Belgium.

1997
“Tokyo International Contemporary Art Fair”, Tokyo Big Sight, Tokyo.
“Obra Grafica Exhibition”, Caja de Asturias, Spain.

1998
“Osaka Jazz Festival”, Blue Note, Osaka. (’98~’01.)
“Warmth and Sound of Wood”, NHK / BS TV program.
Concert “The music of John Cage”, Tokyo Junshin Women’s College Gallery, Tokyo.

1999
“Tokyo International Contemporary Art Fair”, Tokyo International Forum, Tokyo.
“Xmas with Art’99”, Bunkamura Gallery, Tokyo.
“Nagoya Contemporary Art Fair”, Citizen Gallery, Nagoya.

2000
“Project of Japanese Garden and Handrail from Approach”, Ashiya, Hyogo.

2001
“Arttists in Residence in Mino – mino paper art village project”, Gifu.

2006
“Aichi Prefectural Museum of Art Collection”, Aichi.

2007
“Cycle and Recycle”, Aichi Prefectural Museum of Art, Aichi.

2008
“Track of Contemporary Art in North Europe”, Nees, Denmark.

2009
“ET4U Contemporary Art Exhibition”, En Tangsogade 4 udstilling, Denmark.

2011
Biennal Internacional de Artes de São Paulo, candidate

2012
“ANDO SESSION -1 Drawing Exhibition” Galerie Ando, Tokyo.

2013
“Banner The WAVE Exhibition” Humlum (sor Missum / Danmark)   
” THE WAVE ” The Festival」Snede.vorgod (Barde Art Epi Center / Danmark)   
”derivation-”(GALERIE ANDO/Tokyo)

2018
“Travelers : stepping into the unknown” The national museum of art, Osaka

PUBLIC COLLECTIONS

British Museum, Royal Museum of Fine Arts, Antwerp, Gubin Museum, Frans Masereel Center, Lodzi Museum of Art, Caja De Asturas, Budapest Museum. Museum of Contemporary Art, Gent, Glasbarn Museum, Royal Museum of Fine Arts of Belgium, Krakau Museum, OBRA SOCIAL CULTURAL, Kyoto Prefectural Office, Horizon, K.B.S.Kyoto Broadcasting System(Kinki Broadcasting), Paper Museum, National Cancer Center(Yamagata, Aichi, Gifu, Kyoto, Osaka), Stiftelsen Foerenings spa Banken, Polaroid Japan company, Meikousha, MEIKO Corporation, Meidanesk National Museum, Lezino Clouer, Museum of Contemporary Art of Antwerp, Seoul Museum of Art, Seoul Contemporary Art Museum, LEXER RESEARCH Inc, F.M.C. Atrs Museum, Kyoto Culture & Arts Museum, ELASTEC Corporation, Kyoto saga university of arts , Kyoto, The National Museum of Art, Osaka, Seibu Museum of Art, Osaka Contemporary Art Center, The Museum of Kyoto, KUNST G, Kyoto Prefectural Center for Arts&Culture, Kinki V.S, Aichi Children’s Center, Kitar Museum, Washi no Sato Museum, Bora°s museum, A°lga°rden Museum, Bora°s New Paper, En Tangsogade 4 Udstilling, Aichi Prefectural Museum, Van Abbe Museum, Torque Metropolitano Museum, Yamagata pref, Aichi pref, Gifu pref, Kyoto pref, Kyoto city center, Osaka pref, Minokamo Civic Museum, Mino city, Minokamo city

2019.11.02

町田 藻映子 個展 | MACHIDA Moeko Solo Exhibition


町田 藻映子 個展 | MACHIDA Moeko Solo Exhibition

7月に東京で行われた個展『名前を知らない死者を想う為』の続編となる展覧会。東京以降の新作も出品。

2019年11月2日(土)-16日(土)
13:00 – 19:00 (最終日17 :00迄)
日・月曜休廊 ※日曜日はご予約の方のみ(アートコレクター向け)

【オープニングレセプションパーティー】
11月2日(土) 17:00 – 19:00

【パフォーマンスイベント】
11月15日(金) Start:19:30-
入場料:¥1,000(受付を済ませてお入りください)
展示空間にて、舞踏家の佐藤野乃子と町田藻映子によるダンスパフォーマンスを行います。

Profile
京都市立芸術大学大学院絵画専攻修了。「生命とは何か」を主題に、岩石やそれに関わりの深い生物・人の文化に焦点を当てて絵画制作を行う。かねてより、身体を通した主題へのアプローチを重視し、コンテンポラリーダンスと舞踏を学ぶ。2015 年に舞踏家・佐藤野乃子とダンスユニットMoNoKoを結成。以降、ソロでも展覧会レセプションや、他ジャンルのミュージシャン・アーティストとのコラボレーションでパフォーマンスを行う等、絵画制作と両立した活動を続ける。
個展では「名前を知らない死者を想う為」(GALLERY b. TOKYO(東京)2019 年)、「MoekoMachida Solo Show」(GALLERY TOMO ITALY | Marsiglione Art Gallery(イタリア)2017 年)等を開催。「飛鳥アートヴィレッジ2017」( 奈良県明日香村) 、「Feldstärke International 2014」(PACT Zollverein(ドイツ)、montévidéo(フランス)、京都芸術センター) に参加。「シェル美術賞展2018」( 東京) 入選。 

2019.10.12

板垣 旭 個展 | ITAGAKI Akira Solo Exhibition


板垣 旭 個展 | ITAGAKI Akira Solo Exhibition

Dates | 日程 :
10/12 Sat → 10/26 Sat, 2019
Sunday & Monday closed ※private view for art collectors in Sunday (need booking).
13:00 → 19:00 (Only Lastday until 17:00)

2019年10月12日(土)~10月26日(土)
日・月曜休廊 ※日曜日はご予約の方のみ
13:00-19:00 最終日17時迄

板垣 旭 / Akira Itagaki
1992 福井県鯖江市生まれ
2015 京都嵯峨芸術大学芸術学部造形学科油画科卒業
展覧会歴
2014 絵画道場 vol.57 / 嵯峨芸術大学
2017 個展“喜怒哀楽の中でみえてきた風景” / GALLERY TOMO

アーティスト・ステートメント↓

時が過ぎると共にその場にあったモノは永久に残ることが不可能である。
この無常の世界で誕生と消失の循環でなっている事を自身のイメージを通して主に心象風景として制作している。
季節が移り変わっていく風景、自信が興味をもったモチーフを自分のフィルターを通して絵描いている。
今回の個展は、春〜夏のテーマで心象風景として制作してきたモノを発表する。

2019.9.28

1m x2m, ‘Vol. 1′

Dates | 日程 :
9/28 Sat → 10/6 Sun, 2019
Monday closed
13:00 → 19:00 (Only Lastday until 17:00)

Opening party
9/28 Sat 18:00-20:00

※Nuit Blanche Kyoto 2019
10/5 19:00 – 22:00
Workshop
Artists:Chia Keh Ling Joyce, Lim Bee Ling, Low Mei Yi Guineviere, Ng Siok Hoon, Sao Thu Myat Pyi Tan Cindy, Tan Shi Qi Andrea, Zhang Qiao and Richard Steiner.

http://www.nuitblanche.jp/

2019年9月28日(土)~10月6日(土)
月曜休廊
13:00-19:00 最終日17時迄

オープニングパーティー
9月28日 18:00-20:00

※ニュイ・ブランシュ 京都 2019
10月5日 19:00 – 22:00
ワークショップ
アーティスト:Chia Keh Ling Joyce, Lim Bee Ling, Low Mei Yi Guineviere, Ng Siok Hoon, Sao Thu Myat Pyi Tan Cindy, Tan Shi Qi Andrea, Zhang Qiao and Richard Steiner.

http://www.nuitblanche.jp/

2019.9.07

皆吉 経之 個展 | MINAYOSHI Tsuneyuki Solo Exhibition

MINAYOSHI Tsuneyuki Solo Exhibition | 皆吉 経之 個展

Dates | 日程 :
9/7 Sat → 9/21 Sat, 2019
Sunday & Monday closed ※private view for art collectors in Sunday (need booking).
13:00 → 19:00 (Only Lastday until 17:00)

2019年9月7日(土)~9月21日(土)
日・月曜休廊 ※日曜日はご予約の方のみ
13:00-19:00 最終日17時迄

皆吉 経之 | MIINAYOSHI TSUNEYUKI
1981 京都市出身
2008嵯峨芸術大学芸術学部造形学科油画コース卒業
2014二科展 京都 京都新聞社賞受賞
2015個展 ArtSpace MEISEI(京都)
   個展 四条寺町ギャラリーExaArt(京都)
2017第5回 京宵展(京都美術倶楽部)以降、毎年
   個展 四条寺町ギャラリーExaArt(京都)
2019年 ギャラリー大井選抜展(大阪)
    入佐美南子 退職記念展「入佐美南子と嵯峨美の仲間たち」展(京都)
    その他展示多数。

皆吉 経之 個展 開催にあたって
 皆吉君とは、友人として出会った。正確に述べると、よそのギャラリーで個展をしていた彼と出逢ったのが4年ほど前。博識な彼の話にのめり込んだ。その後、時々顔を合わせては酒を酌み交わす中になった。今回が一緒に仕事をする、初めての展覧会となった。
 ジェームズ・ウォード、フランツ・マルク、ロバート・ベイトマン。動物を愛し、描いた人は数多く存在する。宗教において動物が神の役割を直接的もしくは分担して負う時もあった。東洋でも鳥獣画、浮世絵の題材として北斎、若冲など枚挙に暇がない。憎しみも偽りも持たない動物を主題にすることは、アートの文脈において重要というより普遍性を帯びたものだ。
 
 今回、展示に特にテーマは設けていない。日本文学を下地に読みこみ、ユーモラスな動物たちを油彩と日本画の技術を駆使して描かれるストーリー性に着目して欲しい。そこからは昔の人が見ていた風景と、現代に生きる彼の視点が重なっているように感じられることだろう。猫や動物はデューラーっぽい細かいタッチで毛並みが描かれているが、帯びているストーリーは日本の古典や言い伝えに基いている。
GALLERY TOMO
青山 知相

2019.8.03

Layers: International Group Exhibition


In this exhibition, 12 京都造形芸術大学(Kyoto University of Art and Design) students from different creative fields show their works on the theme of ‘Layers’.

// OPENING PARTY オープニング
August 3 (Sat) 18:00 – 22:00
+ snacks, drinks and live DJs!

// CLOSING PARTY クロージング
August 6 (Tue) 18:00 – 20:00
+ chill drinks to close the exhibition!

***

BishwaBikramGurung Okamoto
Chiara Viggiano
Fumika Morikuni
Hanai Ryoga
Jihyoung Han
Katerina Krebsova
Lucia Rose Buffa
Rinon Yagyuu
Sana Miyazaki
Stiggy Buns
Veronica Vernice
Victor Leverrier

***

Hosted by Kyoto University of Art and Design // 共催者: 京都造形芸術大学

2019.7.13

藤田 薫 乾漆彫刻展 ”Drops” | Caori Fujita solo exhibition ”Drops”


Dates | 日程 :
7/13 Sun → 7/27 Sat, 2019
Sunday & Monday closed ※private view for art collectors in Sunday (need booking).
13:00 → 19:00 (Only Lastday until 17:00)

Opening & 10year anniversary party
7/13 19:00

2019年7月13日(土)~7月27日(土)
日・月曜休廊 ※日曜日はご予約の方のみ
13:00-19:00 最終日17時迄

オープニング&10周年リニューアルパーティー
7月13日 19時よりささやかな開廊10周年記念のオープニングパーティーを行います。
どうぞお越しください。
※誠に恐れ入りますが、お花の贈り物はお断り致します。

作家在廊日
13、26、27日

FUJITA CAORI | 藤田 薫

1986 大阪府生まれ
2011 広島市立大学大学院芸術学研究科彫刻専攻修了

個展
2017 Caori Fujita 乾漆彫刻展 “your ”, GALLERY TOMO, 京都
2013 『Caori Fujita solo exhibition-essence of life-』, Watanabe Fine Art, 大阪

グループ展
2017 あいづまちなかアートプロジェクト2017, 末廣嘉永蔵、松本家蔵, 福島
「創造する工芸-その多様性と可能性-」第6回国際工芸美術作家協会展, はつかいち美術ギャラリー, 広島
MATⅢ INTERNATIONAL ART FESTIVAL 2017, CINE PATIO HS-LAB, 広島
AVANT]{GARDEN, Arena 1 Gallery, アメリカ,サンタモニカ
2016 Esseri Animali, MAG, イタリア, コモ
2015 FESTART OSAKA 2015 6人の作家達, MI gallery,大阪

その他アートフェア出展多数

アーティストホームページ
http://caori-fujita.com/ja.html

2019.6.28

ART OSAKA 2019出展のお知らせ | Participation to ART OSAKA 2019


ART OSAKA 2019に参加します。
GALLERY TOMOは6008号室、前田紗希、近藤大祐、古賀陽子、鳥彦、山田愛と近年進境著しい5名のアーティストの作品を出展致します。

GALLERY TOMO will participate to ART OSAKA 2019 will be held from 7/6 on Room 6008 at Hotel Granvia Osaka.

Our exhibiting artists, Saki Maeda, Taisuke Kondouh, Yoko Koga, Tori hiko, and Ai Yamada, these 5 artists who have made remarkable progress in recent years.
Please show the artist page that If you need more information of each artists. Thank you.

ART OSAKA 2019
https://www.artosaka.jp/jp/gallery/g-6008/

2019.4.30

TAISUKE KONDOUH EXHIBITION ーCHRYSALISー | 近藤 大祐 個展 ーCHRYSALISー 

Dates | 日程 :
5/4 Sun → 5/18 Sat, 2019
Sunday & Monday closed ※private view for art collectors in Sunday (need booking).
13:00 → 19:00 (Only Lastday until 17:00)

2019年5月4日(土)~5月18日(土)
日・月曜休廊 ※日曜日はご予約の方のみ
13:00-19:00 最終日17時迄

https://taisuke-kondouh.jimdo.com/

展覧会ステートメント

 風景はいつの時代に於いても、アートマーケットに於いても非常にポピュラーなモチーフだろう。注射器を用いて描くアーティストは、日本では木原和敏、海外ではキンバリー・ジョイ・マロ・マグワンアが知られている。少しずつ技法としての認知が広まる中、それらの作品はリアリズムテイストに偏向しているか、人物画がメインのモチーフとなっている。その中にあって近藤は、肉眼を通して自身の内側に取り込んだ風景のイメージから、エレメントを抽出し、混色を駆使しながら“風景”を描いていく。

 その仕事は、前もって準備された計画に従ってプログレッション(=数列)からスタック(=積み重ね)させていくストイックなもので、規則性に基づいて構成される作品は無機質な建築物にも感情が宿り、自然と同化していく。人工物と自然が同質に描かれ、匿名的になっている様は、社会に拘束された自身の他律性を突きつける。ドナルド・ジャッドや李禹煥など、コンテンポラリーアートを代表する作家達の系譜と位置付ける事が出来るだろうが、現在のところ作品はより具体的なものとなっている。

GALLERY TOMO

近藤 大祐 | Taisuke Kondouh
1993 静岡県生まれ   
2018 京都造形芸術大学 大学院 芸術専攻 ペインティング領域 修了
個展 
2016「 au × 近藤大祐」auショップ北白川、京都
2017「 近藤大祐 個展」GALLERY TOMO、京都
2018「 近藤大祐 個展 -PROLOGUE-」GALLERY TOMO、京都

グループ展
2014「 STOP 展」GALLERY TOMO、京都
2016「 京都造形芸術大学 卒業制作展」京都造形芸術大学、京都
2016「 京都造形芸術大学 大学院 芸術専攻 修士1 年生作品展 HOP 展」ギャルリ・オーブ、京都
   「 藤田海周× 近藤大祐 二人展 Connect」GALLERY TOMO、京都
2017「 京都造形芸術大学大学院 芸術専攻 修士2 年生作品展 SPURT 展」ギャルリ・オーブ、京都
2018「 京都造形芸術大学 大学院 修了制作展」ギャルリ・オーブ、京都
2019「若き表現者のためのコレクション展 Vol.8」ギャラリー菊、大阪

アートフェア
2018「 ART OSAKA 2018 」DMO ARTS より出展、大阪
   「 UNKNOWN ASIA ART EXCHANGE OSAKA 2018 」ハービスホール、大阪

2019.4.13

KooooosuK solo exhibition | こうす系 個展 “BRAND NEW”

Dates | 日程 :
4/13 Sun → 4/27 Sat, 2019
Sunday & Monday closed ※private view for art collectors in Sunday (need booking).
13:00 → 19:00 (Only Lastday until 17:00)

2019年4月13日(土)~4月27日(土)
日・月曜休廊 ※日曜日はご予約の方のみ
13:00-19:00 最終日17時迄

2019.3.19

杉谷 一考 個展 “ねこぜ”

杉谷 一考 個展 “ねこぜ”
2019年3月19日(火)~3月31日(日)
12:00-19:00 
日曜日17時迄
3月25日、26日休

Kazutaka Sugitani exhibition “NEKOZE”
Dates:
3/19 Tue → 3/31 Sun
12:00 → 19:00 (Only Sunday until 17:00)
11,12 close

【ステートメント】
私は自分自身の記憶、日々感じる様々な感情や想い等、精神の深部を陶で表現している。
なるべく道具を使わずに自分の手だけを使って、ダイレクトに素材に触れ、シンプルで親しみやすいフォルムと、鑑賞者に様々な物語を想起させるような表現を目指している。

「ねこぜ」について

最近、レントゲンを撮ってもらう機会があって撮ってもらうと、自分は「ねこぜ」だと判明した。
以前から何となく気がついてはいたが医者から正式にそう言われた。
ふと思い返してみると、特に意識しているわけではないが、自分の作品には「ねこぜ」になっているものが多い。
自分が「ねこぜ」だから「ねこぜ」の作品が多くなるのか、もしくは、「ねこぜ」の作品を作るから自分も「ねこぜ」になったのか。
どっちかはよくわからないが、自分にとって「ねこぜ」とは切っても切れない関係のようである。
杉谷 一考

アーティストプロフィール

2009年 広島市立大学芸術学部美術学科彫刻専攻 卒業
2011年 広島市立大学芸術学研究科博士前期課程彫刻専攻 修了
同年   滋賀県陶芸の森(信楽) にてレジデンス

個展
2014年 「ここではないどこか」(GALLERY TOMO・京都)

アートフェア | ART FAIRS
2016年 Fabrik expo(ロサンゼルス)
2013年 Hong kong comtemporary(香港)
2012年 Deage art fair( テグ・韓国)
2011年 Art edition(ソウル・韓国)

アワード | Awards
2018年 ゲーテ・インスティトゥート・ヴィラ鴨川国際交流賞
2016年 BIWAKO大賞展 入賞
第5回 床の間アートコンペ 入賞
2015年 グランシップアートコンペ2015 グランシップ賞(静岡)

企画展、グループ展、その他 | The others
2018年 りったい×リッタイ展(ギャラリーUG・東京)
    京都府新鋭選抜展2018(京都文化博物館)
2017年 MATⅢ(HS-LAB・広島・三原)
    りったい×リッタイ展(ギャラリーUG・東京)
2016年 掌展(ギャラリーUG・東京)
2015年 六人の作家達展(MIギャラリー・大阪)
    まちかどアートワークス(西条市・広島)
2014年 せこへい美術館( 旧日銀広島支店)
ユニグラバス展( ギャラリーUG・東京)
     小さな作品展( GALLERY TOMO・京都)
2013年  A-TO 展( ギャラリーUG・東京)
   Big labo アート動物園展( 兵庫)
     せこへい美術館( 旧日銀広島支店)
     小さな作品展( GALLERY TOMO・京都)
     日韓現代アート交流展( ヘイズギャラリー・福岡)
     TAKE OUT ART!(gallery near・京都)
2012年 六面体 vol.2( GALLERY TOMO・京都)
     せこへい美術館( 旧日銀広島支店)
     現代美術プログラム 宇山 DNA( 広島)
2011年 広島市立大学卒業、修了作品展(広島現代美術館・広島)
     陶によるフィギュア展(大塚国際美術館・徳島)

2019.3.05

山本 真也 個展 “絵画言語”


Shinya Yamamoto exhibition “PICTURE LANGUAGES”
Dates | 日程 :
3/5 Tue → 3/17 Sun
12:00 → 19:00 (Only Sunday until 17:00)
11,12 close

山本 真也 個展 “絵画言語”
2019年3月5日(火)~3月17日(日)
12:00-19:00 
日曜日17時迄
3月11日、12日休

今回の展覧会は『絵画言語』と題し、色彩・マチエール・フォルム等、絵画を構成し得る様々な要素を出来るだけ自分から引っ張り出して遊ぶ、ということを大きいテーマにしています。それらの要素の中で、線、ラインは、僕の持ち味の一つであると思い、裸婦クロッキーをDMに使いました。(作家談)

山本 真也 略歴
1978年、芸術に縁遠い家庭に生まれる。2001年、語学勉強の為フランスへ。父に「まさか画家になって帰って来るなよ」と見送られる。2003年、画家になる決意をして帰国。サウナの中でその思いを告白し、父に二種類の汗を掻かせる。ルーヴルで見たアングルが絵画における原体験だったこと、最初に描いたモチーフが友人に連れられて行ったクロッキー会のモデルさんだったこと、しかもエマニュエル夫人に似ていたこと等から、人間を中心に描く。
2006年、京都大学文学部フランス語学フランス文学専修卒業。2009年、初個展@京都・ギャラリーヒルゲート。以降、定期的に個展・グループ展。
2016年、魔が差して俳句を始める。
2017年、多ジャンルのメンバーが集い、新たな視座や活動領域を作って行く場「301」結成。複合メディア誌『301』創刊。月例のワークショップを開催。(https://workshop301.amebaownd.com)
2019年3月5日〜17日、個展『絵画言語』

現在、ライフドローイングスクール・アトリエROJUE講師
ブログ「VOICELESS CONVERSATIONS」
http://croquishinya.blog31.fc2.com