GALLERY TOMO

2023.11.10

篠原 猛史 -生の臨界点-


篠原 猛史 -生の臨界点-
2023年11月10日(金)→11月25日(土)
12:00→18:00
日曜月曜休廊

TAKESHI SHINOHARA -THE CRITICAL POINT OF LIFE-
Fri. November 10 – Sat. November 25  Noon–6pm(Closed on Sundays and Mondays)

 篠原猛史は京都市に生まれ、1981年にNYのプラット・インスティテュートのドローイング専攻を卒業。その後はベルギーを中心に、カナダ、ガーナ、フランス、北欧など様々な国々を拠点としながらその芸術を磨き上げてきました。初めに渡ったNYではヨーゼフ・ボイスの薫陶を受けその社会彫刻の概念を参照し、また親交のあったキース・へリングとは互いの作品を交換するなど知己を得て、80年代よりその名を知られ始めました。00年代に入ってからは国内に拠点を移し活動しています。

 篠原の作品は立体と平面、抽象と具象の区別は特にありません。そして風、水、火や音などあらゆるものを素材と見立てて作品を構成させます。これらは単なる造形の構成でもなければ、抽象的なコンセプトの主張でもなく、自然の絶えざる循環と人間の営為によるその関係性といった、現実的な問題についての表現なのです。

 そして、篠原は自らが晩年に差し掛かったことを認識しました。自然と人工の対峙に生と死。さまざまな要素の間には境界があり、明確に差異(区別)が存在します。自らの命の期限を感じるのは誰でも寂しいものだろうと考えますが、篠原は依然生きており、今しかない時間を作品にしています。アーティスト、ギャラリスト、鑑賞者。それぞれが作品に対して向かい合う時に、全反射が起きる時を待つのが、近年の「臨界」シリーズと云えます。

 そういった中、近年の制作は主に「臨界」というキーワードに基づいています。これらの作品群にはとにかく青がほとばしっています。そういった中、鑑賞者は青を認識します。一見するとただの青かもしれません。しかしこれは永続する時間の表象として存在します。作家の根幹をランガーシュ(視覚化)した言語としての色です。
 3年前の「可視の臨界点、2020」では改めて社会とアートの関係性を再確認し、京都は鴨川でのインスタレーションも行いました。一昨年からの2つの展示「月行観天望気論、2021」、「月の臨界角、2022」では、作品がより作家内側からの発露に基づいた形で表現されており、篠原の人生を分類したかのようなP12号のショートストーリーの連作は人生のページをめくる走馬灯のように鑑賞者の視界を経て脳内へと逡巡します。絵も音楽も認識する人がいて絵や音楽として存在しますが、これらの作品はその篠原自身を分類し、鑑賞者と一体となって作品を構成します。それは命の在り方から芸術作品の在り方、定義なども見直すきっかけをくれるものです。

 近年の主な個展は、「月の臨界角」松坂屋上野店外商サロン(東京、2023年)、「可視の臨界点」GALLERY TOMO(京都、2020年)など。近年出展したアートフェアとしてACK (国立京都国際会館、2021、2022)、art KYOTO 2023 (元離宮二条城、2023)、アートフェア東京2023 (東京国際フォーラム、2023)など。彼の作品は、大英博物館(ロンドン)を筆頭に、アントワープ王立美術館(アントワープ)、ブダペスト美術館(ブダペスト)、ゲント現代美術館(ゲント)、愛知県立美術館(名古屋)、国立国際美術館(大阪)など、数多くの著名な公共及び民間のコレクションに収蔵されています。

GALLERY TOMO

Takeshi Shinohara was born in Kyoto, Japan, and graduated from the Pratt Institute in New York in 1981 with a degree in drawing. Since then, he has refined his art while based in Belgium, Canada, Ghana, France, Scandinavia, and various other countries. In the 2000s, Shinohara relocated to Japan, where he has been active since the beginning of the decade.

Shinohara’s work does not distinguish between three-dimensional and two-dimensional, abstract and figurative. He composes his works by using wind, water, fire, sound, and all other things as materials. These are not mere figurative compositions or abstract conceptual assertions, but rather expressions of realistic issues such as the constant cycles of nature and their relationship to human activity.

Shinohara recognized that he was approaching the end of his life. The confrontation of nature and artifice, life and death. There are boundaries and clear differences (distinctions) between the various elements. Although it would be sad for anyone to feel their life is about to expire, Shinohara is still alive, and he is creating works of art in the time that is only now available. Artist, gallerist, and viewer. The “Critical” series of recent years can be said to be about waiting for the moment when all reflections occur when each of us faces the work.

In this context, recent works are mainly based on the keyword “critical. These works are filled with blue(Shinohara blue). In such a situation, the viewer recognizes blue. At first glance, it may appear to be just blue. However, it exists as a representation of time that endures. Three years ago, in “The Critical Point of Visibility, 2020,” the artist reaffirmed the relationship between society and art, and also held an installation on the Kamo River in Kyoto. In the two exhibitions from the year before last, “Moon of weather lone, 2021” and “Critical Angle of the Moon, 2022,” the works are expressed in a form based more on the artist’s inner emanation. The paintings and the music are both recognizable to the viewer. While both paintings and music exist as paintings and music because there are people who recognize them, these works categorize Shinohara himself, becoming one with the viewer and composing the work. It is an opportunity to rethink the way life is, the way works of art are, and their definitions.

Recent major solo exhibitions include “Critical Angle of the Moon” at Matsuzakaya Ueno Store, Tokyo (2023) and “Critical Point of Visibility” at Gallery Tomo, Kyoto (2020). Recent art fairs he has exhibited at include ACK (Kyoto International Conference Center, 2021, 2022), art KYOTO 2023 (Nijo Castle, 2023), and Art Fair Tokyo 2023 (Tokyo International Forum, 2023). His work is held in a number of prominent public and private collections, including the British Museum (London), Royal Museum of Fine Arts (Antwerp), Budapest Museum of Fine Arts (Budapest), Ghent Contemporary Art Museum (Ghent), Aichi prefectural museum of art (Nagoya), and The National Museum of Art , Osaka (Osaka).

GALLERY TOMO