GALLERY TOMO

2015.10.01

マルコ・ネレオ・ロテッリ “私の言葉の中の鏡”


“TRE MOSTRE TRA ORIENTE E OCCIDENTE”
東洋と西洋の間の3つの展覧会 第1弾
マルコ・ネレオ・ロテッリ “私の言葉の中の鏡”

全体会期:10月1日~18日
GALLERY TOMO CONTEMPORARY(以下、GALLERY TOMOと記載)
12:00~19:00 (最終日17:00迄、月曜休)
イタリア文化会館 大阪 10:00~18:00 ( 土曜日 17:00 迄、日曜休)
関連イベント
10月1日( 木)
① 14:00 ~ 16:45
プレ・イベント
響き合う日伊詩人:ポエトリーリーディング in Kyoto 2015
主催:“JUNPA” 日本国際詩人協会  
会場:新島会館本館 2F 礼拝室
日本国際詩人協会URL. http://www.ama-hashi.com/
参加費:¥2,000
② 17:00 ~ 19:00
オープニングパーティー( 京都) 
会場:GALLERY TOMO 入場無料
10月2日( 金)
17:00~19:00

オープニングパーティー( 大阪)  
会場:イタリア文化会館 大阪 入場無料
主催
GALLERY TOMO 、MAG、イタリア文化会館 大阪
MAG: http://www.marsiglioneartsgallery.com/
イタリア文化会館 大阪: http://www.iicosaka.esteri.it/IIC_Osaka/
協力
日本国際詩人協会
http://www.ama-hashi.com/
後援
京都市、在大阪イタリア総領事館、伊日財団、イタリア ソムリエ協会、ルイジ・ルッソロ資料連盟
マルコ・ネレオ・ロテッリ
1955年ヴェネチア生まれ。
1982年建築課程を卒業後、現在、ミラノとパリを拠点とする。
ロテッリはこれまでの間芸術と他の知性の分野との間に揺るぎない関係性を築いてきた。ヴェネチア・ビエンナーレに7度参加。彼個人及び彼の関与したグループの作品は世界中の重要な美術館に多数収蔵されている。美術評論家だけでなく、詩人、作家、哲学者やインターナショナルな文化人が彼について述べ、コレクションを増やしている。
http://www.marconereorotelli.it/bio.html
ご挨拶
2013年から3年間、GALLERY TOMO(ギャラリー知)は、イタリアのコモに位置する近現代美術ギャラリー、MAGと提携し、国境を越え、現代美術資産の相互交流を進めて参りました。この度、その交流をさらに発展させ、イタリア文化会館-大阪との共同開催という新しい形でアートプロジェクトを企画することとなりました。日本では10月初めから11月の終わりにかけて展開され、この間イタリアから3名のアーティストがシリーズで日本を訪れます。第1弾となるのは、〈言葉〉を形象化する現代の巨匠、マルコ・ ネレオ・ロテッリの展示。彼の作品が展示されるのは日本初です。また、イタリア・コモのMAG ギャラリーにおいてもロテッリ展を9月19日から先行して展示開始しており、続く形で京都の GALLERY TOMOで10月1日に、最後に イタリア文化会館-大阪で10月2日にスタートし、10月18日に3カ所同時の終幕を迎えます。3 つの異なる街で開催される今回の展覧会は、ロテッリが本プロジェクトのために特別に制作した〈光の鏡〉を通じ、文化と言葉をめぐって2つの大陸を一つに結びつけます。皆様は東洋と西洋の間につながれた一つの輪を目にすることとなるでしょう。ロテッリの展示から始まり、11月29日まで続く約2ヶ月の旅の行方が、どのような物語となるのか、現代を生きるアーティストの魂とともに感じていただければ幸いです。
GALLERY TOMO ディレクター
青山 知相
コンセプト
マルコ・ネレオ・ロテッリが今回のプロジェクトで強く望んだのは、〈言葉〉が彼に示唆しつづけてきたイメージに注目し、そこに大きな表現力を与えること、しかし同時にそのイメージを象形や主題としては決して扱わないことであった。そのイメージから透けて見えるあらゆるポエジーは愛である。すべての酸のヴェールは絵であり、面から引き出された素材である。それはあたかも、いにしえのカンヴァスにおける現代のレンブラントといった様相を呈している。
伝統的な日本の扇子の美とかたちに強い刺激を受けたロテッリは、無地の紙と着色された記号(これはより多くの作品で反復され、全展覧会で姿を見せるもの)による14 点の作品と、鮮やかなカラーのフェルトを用いた14 点の作品を創作している。そこでは逆にデザインがシンボリックにして直接的であり、その彩色された線のなかへと深く没入する。
ロテッリの芸術上の探求にとって重要な契機となったのが、エクリチュールの概念に対するロラン・バルトのアプローチであることは間違いない。現代の記号学者であるバルトは、自らが「虚空の記号の倫理学」と定義するものに関する真の教えを、自身の日本での体験から得たと考えていた。事実、バルトは1969 年のインタビューで次のように明言する。「日本での旅は、わたしをとりまく知的環境のあり様をがらりと変えてしまった。(中略)それは本質的な意味で、まったく新しい記号の体験をわたしにもたらしてくれたのである」。
これは実際、コミュニケーションが日常的な現実のなかで再発見される場で生まれる思想であり、そのとき、多様な指示対象を背負いすぎた〈シンボル〉“シニフィアン”はたった一つの言葉によって、つまりシニフィエの単一性によって、自己の認識を失う。
ロテッリの出発点となったのはまぎれもなく、いまだに知られていないシニフィアンの秩序をめぐる論理的な考察である。
小さな鏡―わたしはこれをバックミラーと考えたい―の中で孤立した記号を用い、作家はシニフィアンとシニフィエのあいだの理想郷的なコミュニケーション空間をわたしの眼の
前に提示する。記号をとりまく虚空は、映し出された現実を再現していると言いかえることもできるだろう。
さらに別の言葉を用いるなら、これらの鏡は接点にほかならない。そこでは〈シンボル〉と〈言葉〉、〈記号〉と〈言語〉とが共生し、共鳴し、無二の現実をかたちづくるのである。
MAG ギャラリー(GALLERY TOMO ITALY) ディレクター
サルヴァトーレ・マルシリオーネ
Marco Nereo Rotelli, “MIRRORS IN MY LANGUAGES”
Dates of the events
Start of Kyoto : October 1th, (17PM Opening Party @GALLERY TOMO)
Start of Osaka : October 2nd, (17PM Opening Party @Istituto Italiano di Cultura Osaka)
Both of Close: October 18th
Presented by
GALLERY TOMO CONTEMPORARY
MAG GALLERY
Istituto Italiano di Cultura Osaka
Mag Gallery, Tomo Gallery and Institute of Italian Culture of Osaka
present
Mirrors in my languages
Master Marco Nereo’s International project based in Italy and Japan
curated by Salvatore Marsiglione, Stefano Fossati and Tomoharu Aoyama
Openings:
Como on Saturday September 19th at 6.00pm
Kyoto on Thursday October 1st at 5:00pm
Osaka on Friday October 2nd at 5:00pm
on exhibit from September 19th to October 18th 2015
info Como : +39 3287521463 info@marsiglioneartsgallery.com
info Kyoto : +81 075 5854160 info@gallery-tomo.com
info Osaka :+81 06 62278556 stefano.fossati@esteri.it
Locations:
MAG Como : Via Vitani, 31 Como Italia
Gallery Tomo : 1F Aoyama BLD 633 Shimogoryomaecho Nakagyo-ku Kyoto 6040995 Japan
Institute of Italian Culture : Nakanoshima 2-3-18 mira-ku Festival Tower 17F Osaka 5300005 Japan
www.magcomo.it 
www.gallery-tomo.com
www.iicosaka.esteri.it
With the Patronage and support of the Italian Culture Institute of Osaka.
With the Patronage of Consulate General of Italy in Osaka.
With the Patronage of Kyoto City.
With the Patronage of Foundation Italia Giappone
With the Patronage of Luigi Russolo Association
With the Collaboration of JUNPA – Japan Universal Poets Association
Opening times: Como from Tuesdays to Saturdays 10:00am – 7:30pm
For the first time in the story of the three entities, we are producing an artistic project which is a journey, a sequence of openings, lighting spots where the “word” is a joining link between East and West.
A journey that begins in Como at MAG Gallery on September 19th with the first opening, to then go to Tomo Gallery in Kyoto on October 1st and finally to Osaka at the Italian Culture Institute on October 2nd. It will last till October 18th with the conclusion of all the three exhibitions.
An art show located in three different towns that connects two continents about culture and word through light’s mirrors that the Master Marco Nereo Rotelli especially created for this occasion.
A series of small steel foils which, like ideal windows, potholes or doors, have bright imaginary’s depth and words’ power between being and perceiving, between Italy and Japan. We are in front of an alteration of the mirror’s vision, as the modification of the mirror generates the alteration of the shape. There is an axiom, otherness is here identity.
In this project the Master Marco Nereo Rotelli deeply wanted to pay serious attention to the image that the word evoked him, applying a highly expressive energy but without making of it the main subject or representation. All poetry which emerges is love, each acid’s glazing is painting, cut off from the surface matter like a contemporary Rembrandt on ancient canvas.
Inspired by traditional Japanese fans’ aesthetics and shapes, Rotelli has created 14 artworks on plain paper with colored signs which repeat themselves in more works and spread in the whole exhibition and 14 artworks on bright colored felt, where, on the other hand, the design is symbolic, immediate, deep in its monochromatic line.
A very important moment for his artistic research was surely given by his approach to Barthes’ writing concept. Roland Barthes, theorist of the contemporary Semiology, considered to have got from his Japanese experience a proper education regarding what he defined “ empty sign’s ethics”.
In effect, Barthes during a 1969 interview, confirmed that “the travels to Japan remarkably changed the intellectual setting where I live, […] they essentially offered me a very new signs’ experience”.
Thought that effectively borns, where in every day reality you recover a communication where the Symbol, the signifier, overloaded of numerous references, loses its own one to a single word, to its meaning’s uniqueness.
Rotelli surely began from a consequent reflection about meanings’ unknown order. Through his isolated signs in small mirrors, that I should dare to consider like rear-view mirrors, the artist expresses, to my eyes, the utopia of a communicative space between signifier and meaning, this means that the empty space which surrounds the sign represents the mirrored reality.
In other words, these mirrors are connection points, a place where symbol and word, sign and language, coexist and represent an only reality.
GALLERY TOMO ITALY (MAG)Director
Salvatore Marsiglione