GALLERY TOMO

2015.10.01

マルコ・ネレオ・ロテッリ “私の言葉の中の鏡”


“TRE MOSTRE TRA ORIENTE E OCCIDENTE”
東洋と西洋の間の3つの展覧会 第1弾
マルコ・ネレオ・ロテッリ “私の言葉の中の鏡”

全体会期:10月1日~18日
GALLERY TOMO CONTEMPORARY(以下、GALLERY TOMOと記載)
12:00~19:00 (最終日17:00迄、月曜休)
イタリア文化会館 大阪 10:00~18:00 ( 土曜日 17:00 迄、日曜休)
関連イベント
10月1日( 木)
① 14:00 ~ 16:45
プレ・イベント
響き合う日伊詩人:ポエトリーリーディング in Kyoto 2015
主催:“JUNPA” 日本国際詩人協会  
会場:新島会館本館 2F 礼拝室
日本国際詩人協会URL. http://www.ama-hashi.com/
参加費:¥2,000
② 17:00 ~ 19:00
オープニングパーティー( 京都) 
会場:GALLERY TOMO 入場無料
10月2日( 金)
17:00~19:00

オープニングパーティー( 大阪)  
会場:イタリア文化会館 大阪 入場無料
主催
GALLERY TOMO 、MAG、イタリア文化会館 大阪
MAG: http://www.marsiglioneartsgallery.com/
イタリア文化会館 大阪: http://www.iicosaka.esteri.it/IIC_Osaka/
協力
日本国際詩人協会
http://www.ama-hashi.com/
後援
京都市、在大阪イタリア総領事館、伊日財団、イタリア ソムリエ協会、ルイジ・ルッソロ資料連盟
マルコ・ネレオ・ロテッリ
1955年ヴェネチア生まれ。
1982年建築課程を卒業後、現在、ミラノとパリを拠点とする。
ロテッリはこれまでの間芸術と他の知性の分野との間に揺るぎない関係性を築いてきた。ヴェネチア・ビエンナーレに7度参加。彼個人及び彼の関与したグループの作品は世界中の重要な美術館に多数収蔵されている。美術評論家だけでなく、詩人、作家、哲学者やインターナショナルな文化人が彼について述べ、コレクションを増やしている。
http://www.marconereorotelli.it/bio.html
ご挨拶
2013年から3年間、GALLERY TOMO(ギャラリー知)は、イタリアのコモに位置する近現代美術ギャラリー、MAGと提携し、国境を越え、現代美術資産の相互交流を進めて参りました。この度、その交流をさらに発展させ、イタリア文化会館-大阪との共同開催という新しい形でアートプロジェクトを企画することとなりました。日本では10月初めから11月の終わりにかけて展開され、この間イタリアから3名のアーティストがシリーズで日本を訪れます。第1弾となるのは、〈言葉〉を形象化する現代の巨匠、マルコ・ ネレオ・ロテッリの展示。彼の作品が展示されるのは日本初です。また、イタリア・コモのMAG ギャラリーにおいてもロテッリ展を9月19日から先行して展示開始しており、続く形で京都の GALLERY TOMOで10月1日に、最後に イタリア文化会館-大阪で10月2日にスタートし、10月18日に3カ所同時の終幕を迎えます。3 つの異なる街で開催される今回の展覧会は、ロテッリが本プロジェクトのために特別に制作した〈光の鏡〉を通じ、文化と言葉をめぐって2つの大陸を一つに結びつけます。皆様は東洋と西洋の間につながれた一つの輪を目にすることとなるでしょう。ロテッリの展示から始まり、11月29日まで続く約2ヶ月の旅の行方が、どのような物語となるのか、現代を生きるアーティストの魂とともに感じていただければ幸いです。
GALLERY TOMO ディレクター
青山 知相
コンセプト
マルコ・ネレオ・ロテッリが今回のプロジェクトで強く望んだのは、〈言葉〉が彼に示唆しつづけてきたイメージに注目し、そこに大きな表現力を与えること、しかし同時にそのイメージを象形や主題としては決して扱わないことであった。そのイメージから透けて見えるあらゆるポエジーは愛である。すべての酸のヴェールは絵であり、面から引き出された素材である。それはあたかも、いにしえのカンヴァスにおける現代のレンブラントといった様相を呈している。
伝統的な日本の扇子の美とかたちに強い刺激を受けたロテッリは、無地の紙と着色された記号(これはより多くの作品で反復され、全展覧会で姿を見せるもの)による14 点の作品と、鮮やかなカラーのフェルトを用いた14 点の作品を創作している。そこでは逆にデザインがシンボリックにして直接的であり、その彩色された線のなかへと深く没入する。
ロテッリの芸術上の探求にとって重要な契機となったのが、エクリチュールの概念に対するロラン・バルトのアプローチであることは間違いない。現代の記号学者であるバルトは、自らが「虚空の記号の倫理学」と定義するものに関する真の教えを、自身の日本での体験から得たと考えていた。事実、バルトは1969 年のインタビューで次のように明言する。「日本での旅は、わたしをとりまく知的環境のあり様をがらりと変えてしまった。(中略)それは本質的な意味で、まったく新しい記号の体験をわたしにもたらしてくれたのである」。
これは実際、コミュニケーションが日常的な現実のなかで再発見される場で生まれる思想であり、そのとき、多様な指示対象を背負いすぎた〈シンボル〉“シニフィアン”はたった一つの言葉によって、つまりシニフィエの単一性によって、自己の認識を失う。
ロテッリの出発点となったのはまぎれもなく、いまだに知られていないシニフィアンの秩序をめぐる論理的な考察である。
小さな鏡―わたしはこれをバックミラーと考えたい―の中で孤立した記号を用い、作家はシニフィアンとシニフィエのあいだの理想郷的なコミュニケーション空間をわたしの眼の
前に提示する。記号をとりまく虚空は、映し出された現実を再現していると言いかえることもできるだろう。
さらに別の言葉を用いるなら、これらの鏡は接点にほかならない。そこでは〈シンボル〉と〈言葉〉、〈記号〉と〈言語〉とが共生し、共鳴し、無二の現実をかたちづくるのである。
MAG ギャラリー(GALLERY TOMO ITALY) ディレクター
サルヴァトーレ・マルシリオーネ
Marco Nereo Rotelli, “MIRRORS IN MY LANGUAGES”
Dates of the events
Start of Kyoto : October 1th, (17PM Opening Party @GALLERY TOMO)
Start of Osaka : October 2nd, (17PM Opening Party @Istituto Italiano di Cultura Osaka)
Both of Close: October 18th
Presented by
GALLERY TOMO CONTEMPORARY
MAG GALLERY
Istituto Italiano di Cultura Osaka
Mag Gallery, Tomo Gallery and Institute of Italian Culture of Osaka
present
Mirrors in my languages
Master Marco Nereo’s International project based in Italy and Japan
curated by Salvatore Marsiglione, Stefano Fossati and Tomoharu Aoyama
Openings:
Como on Saturday September 19th at 6.00pm
Kyoto on Thursday October 1st at 5:00pm
Osaka on Friday October 2nd at 5:00pm
on exhibit from September 19th to October 18th 2015
info Como : +39 3287521463 info@marsiglioneartsgallery.com
info Kyoto : +81 075 5854160 info@gallery-tomo.com
info Osaka :+81 06 62278556 stefano.fossati@esteri.it
Locations:
MAG Como : Via Vitani, 31 Como Italia
Gallery Tomo : 1F Aoyama BLD 633 Shimogoryomaecho Nakagyo-ku Kyoto 6040995 Japan
Institute of Italian Culture : Nakanoshima 2-3-18 mira-ku Festival Tower 17F Osaka 5300005 Japan
www.magcomo.it 
www.gallery-tomo.com
www.iicosaka.esteri.it
With the Patronage and support of the Italian Culture Institute of Osaka.
With the Patronage of Consulate General of Italy in Osaka.
With the Patronage of Kyoto City.
With the Patronage of Foundation Italia Giappone
With the Patronage of Luigi Russolo Association
With the Collaboration of JUNPA – Japan Universal Poets Association
Opening times: Como from Tuesdays to Saturdays 10:00am – 7:30pm
For the first time in the story of the three entities, we are producing an artistic project which is a journey, a sequence of openings, lighting spots where the “word” is a joining link between East and West.
A journey that begins in Como at MAG Gallery on September 19th with the first opening, to then go to Tomo Gallery in Kyoto on October 1st and finally to Osaka at the Italian Culture Institute on October 2nd. It will last till October 18th with the conclusion of all the three exhibitions.
An art show located in three different towns that connects two continents about culture and word through light’s mirrors that the Master Marco Nereo Rotelli especially created for this occasion.
A series of small steel foils which, like ideal windows, potholes or doors, have bright imaginary’s depth and words’ power between being and perceiving, between Italy and Japan. We are in front of an alteration of the mirror’s vision, as the modification of the mirror generates the alteration of the shape. There is an axiom, otherness is here identity.
In this project the Master Marco Nereo Rotelli deeply wanted to pay serious attention to the image that the word evoked him, applying a highly expressive energy but without making of it the main subject or representation. All poetry which emerges is love, each acid’s glazing is painting, cut off from the surface matter like a contemporary Rembrandt on ancient canvas.
Inspired by traditional Japanese fans’ aesthetics and shapes, Rotelli has created 14 artworks on plain paper with colored signs which repeat themselves in more works and spread in the whole exhibition and 14 artworks on bright colored felt, where, on the other hand, the design is symbolic, immediate, deep in its monochromatic line.
A very important moment for his artistic research was surely given by his approach to Barthes’ writing concept. Roland Barthes, theorist of the contemporary Semiology, considered to have got from his Japanese experience a proper education regarding what he defined “ empty sign’s ethics”.
In effect, Barthes during a 1969 interview, confirmed that “the travels to Japan remarkably changed the intellectual setting where I live, […] they essentially offered me a very new signs’ experience”.
Thought that effectively borns, where in every day reality you recover a communication where the Symbol, the signifier, overloaded of numerous references, loses its own one to a single word, to its meaning’s uniqueness.
Rotelli surely began from a consequent reflection about meanings’ unknown order. Through his isolated signs in small mirrors, that I should dare to consider like rear-view mirrors, the artist expresses, to my eyes, the utopia of a communicative space between signifier and meaning, this means that the empty space which surrounds the sign represents the mirrored reality.
In other words, these mirrors are connection points, a place where symbol and word, sign and language, coexist and represent an only reality.
GALLERY TOMO ITALY (MAG)Director
Salvatore Marsiglione

2015.7.11

吉田 重信 [2011312313]


吉田 重信 [2011312313]
7/11(土)~7/26(日)
12:00ー19:00
11日(土)17:00よりオープニング・レセプション。
※月曜休
[2011312313]
福島第一原発から約10キロ圏内に位置する福島県双葉郡浪江町は、今も放射線量が高く帰宅困難地域である。震災当時を伝えるこの新聞は、浪江駅近くの販売所に、配達されずに放置された2011年3月12日と13日の新聞だ。紙面では、東日本巨大地震の規模の大きさや津波の被害、避難する人々の混乱した状況が記されている。中でも、福島第一原発一号機の爆発を伝える緊迫した記事からは、震災直後の生々しい記憶が蘇る。
あれから4年が経過した現在、日常から失われつつあるものは様々で、時が進むほどに薄れていく記憶の風化は止められない。しかし、私達の周囲の時間の経過、その動きを刻む行動、その知識に意味を与えるためには、社会に問いかけ事実をつなげる活動が必要だ。[2011312313]は、記憶=存在=認識を視覚化することで、現在も近未来の社会でも起こりうる危機的な現実が立ち現われてくる。
吉田 重信
http://shigenobu-yoshida.com/index.html
展示にあたって
この夏より、7年目を迎えるギャラリー知は新たに『GALLERY TOMO CONTEMPORARY』として再出発致します。従来どおりのレンタルのサービスも『GALLERY TOMO』として継続しながらコマーシャルを中心とした部門を新設し、立ち上げ展示として福島いわきの現代美術家、吉田重信氏の展覧を致します。
個と個が繋がり線を帯びて拡がる社会において、様々な個性を発見することができます。現代に生きる個のひとりとして、ギャラリーとして、未来志向だけではなく、足元の現実も見つめて思考、表現していきたいと考えています。
本展は今までとは違い、11日土曜日から会期スタートです。月曜日は従来どおり休みとさせていただきます。17時からのレセプションも合わせてどうぞお運び下さい。
代表 青山 知相


Shigenobu Yoshida [2011312313]
7/11(Sat)~7/26(Sun)※Close on Monday.
11日(Sun)17:00 Opening party.
Shigenobu Yoshida
http://shigenobu-yoshida.com/index.html

2015.6.01

ART BUSAN 2015


2015年6月5日(金)~8日(月)
Booth No. I 19
出展作家
安 永燦 AN Young-Chan
石原 孟 ISHIHARA Tsutomu
杉山 有希子 SUGIYAMA Yukiko
アルマンド・フェットリーニ
マックス・パペスキ
http://artshowbusan.com/2015_register/
June 5(Fri)~8(Mon)
http://artshowbusan.com/2015_register/
ART BUSAN 2015
5th-8th, June
4th, June : PRESS/ VIP Preview
http://artbusankorea.com/?lang=en
GALLERY TOMO : Booth No.I 17
———————
[Exhibiting Artist]
AN Young-chan 安 永燦
ISHIHARA Tsutomu 石原 孟
SUGIYAMA Yukiko 杉山 有希子
Armand Fettolini アルマンド フェットリーニ
Max Papeschi マックス パペスキ

2015.4.28

PARASOL

https://vimeo.com/102581405


YODOYA
http://www.yodoyakyoto.com/parasol.html
YODOYA & GALLERY TOMO are please to present PARASOL a solo exhibition of works by Yoji Kondo at this Golden week. “PARASOL” is a title of Kondo’s first short movie and is a love story for all who had lost the face. Among all the matter, according to cosmology although it accounts for 5 % of whole universe, we human has been finding many meanings and mysteries in the face. Like “Mona Lisa” by Leonardo da Vinci, Acephale by Georges Bataille, the face by Emmanuel Levinas and No-Face by Hayao Miyazaki, various efforts about the lack or the other in the face had already been conducted. It is gradually hard to have sincere emotion and express that directly because of the developed surveillance system, the chain of loneliness by too much individualism, the lack or saturation of the meaning itself and so on. In our living world such like that, perhaps you also have a face that you never show anybody or nobody knows. A man and a woman in this short movie is also losing their emotions. One day, however, Mr. PARASOL emerges in front of them and then the circumstances facing them changes completely. A parallel story with which a parasol connects. Hope you like it.
このたびYODOYAとギャラリー知は共同でこのゴールデンウェーク、ヨージ・コンドーの個展『パラソル』を開催いたします。今回上映する『パラソル』は、ヨージ・コンドーの初短編映画であり、顔を失ったすべての人へ贈るラブストーリーです。全宇宙の5%を占めると言われるマターの中で、これまで人は、もっともよく見ているもののひとつであろう顔という部分に多くの意味と謎を見出してきました。モナリザ(レオナルド・ダ・ビンチ)、無頭人(バタイユ)、顔(レヴィナス)、カオナシ(宮崎駿)など、顔に関する喪失や他者といったテーマはすでに、多くの取り組みが行われています。監視システムの発達、行き過ぎた個人主義による孤独の連鎖、あるいは意味の飽和や欠如などにより、私たちが生きる現代社会は、素直な気持ちを抱くことや、それを表に出すことがますます難しくなっています。そのような生活世界において、誰にも見せていない顔を持つ人は、決して少なくはないでしょう。本作の男女もまた、表情を失っています。しかし、バラバラだった二人の前にミスター・パラソルが現れることで、状況は一変します。パラソルがつなげるパラレルストーリー。ぜひお楽しみください。
Duration : April 28 – May 10, 2015 Tuesday-Sunday 12:00-19:00 ※Monday closed.
Opening reception : April 28 7-9pm (Starring Makoto Aida and Kayoko Tokumoto will also come)
Venue : GALLERY TOMO
633, Shimogoryo-cho, Teramachi Tounan-kado,Marutamachi-dori, Nakagyo-ku, Kyoto 604-0995
TEL : 81+75-585-4160 MAIL : info@gallert-tomo.com HP : www.gallery-tomo.com/
会期:2015年4月28日-5月10日 火曜-日曜 12:00-19:00 ※月曜休廊
オープニング・パーティー:4月28日 19:00-21:00 (主演の会田誠さん、徳本賀世子さんも来場を予定しています)
会場:ギャラリー知
〒604-0995 京都市中京区寺町通丸太町東南角下御霊前町633青山ビル1F
TEL : 075-585-4160 MAIL : info@gallery-tomo.com HP : www.gallery-tomo.com/

昨日始まったPARASOLのオープニング、おかげさまで大盛況でした。お越し下さった皆様ありがとうございました。会期はこれから5/10迄続きます。※月曜日休。上映時間は入り口に掲示(20分毎のループ。)しています。PARASOPHIAで盛り上がりを見せる京都。PARA(平行)して行われるPARASOLをどうぞお楽しみ下さい。

Posted by ギャラリー知 (GalleryTOMO) on 2015年4月28日

PARASOL
Yoji Kondo
April 28 – May 10, 2015
Opening party April 28 7-9pm
GALLERY TOMO


YODOYA is please to present PARASOL a solo exhibition of works by Yoji Kondo at GALLERY TOMO. “PARASOL” is a
title of Kondo’s first short movie and is a love story for all who had lost the face. Among all the matter, according to
cosmology although it accounts for 5 % of whole universe, we human has been finding many meanings and mysteries in
the face. Like “Mona Lisa” by Leonardo da Vinci, Acephale by Georges Bataille, the face by Emmanuel Levinas and NoFace
by Hayao Miyazaki, various efforts about the lack or the other in the face had already been conducted. It is
gradually hard to have sincere emotion and express that directly because of the developed surveillance system, the
chain of loneliness by too much individualism, the lack or saturation of the meaning itself and so on. In our living world
such like that, perhaps you also have a face that you never show anybody or nobody knows. A man and a woman in this
short movie is also losing their emotions. One day, however, Mr. PARASOL emerges in front of them and then the
circumstances facing them changes completely. A parallel story with which a parasol connects. Hope you like it.
Yoji Kondo (2013- YAP) is interested in a filter. It is based on his nature that he can’t communicate with anybody without a media. When he was a high
school student, though he had lived in Japan through his teenage, he didn’t hide his uncomfortable feeling. It becomes obvious by his video, that is, he
couldn’t leave his video camera in a school excursion because it was too difficult for him to talk to class mates without seeing them through the finder
( In”YAP 21” 2013, four works was installed including the video work). In this “PARASOL”, he adopted the parasol as a filter for connecting the two different
persons( parasol is a light umbrella used to give shade from the sun. para- ‘protecting against’ + sole ‘sun’ ) .
GALLERY TOMO
Tuesday-Sunday(12:00-19:00)
633, Shimogoryo-cho, Teramachi Tounan-kado,Marutamachi-dori, Nakagyo-ku, Kyoto 604-0995
TEL : 81+75-585-4160 MAIL : info@gallery-tomo.com HP : www.gallery-tomo.com/

2014.11.10

大邱アートフェア2014 交流展 RED DOTS 3


2014年11月12日~16日
例年に引き続き、今期も大韓民国の大邱アートフェア2014にて、交流展“RED DOTS 3”が開催されます。
企画はGALLERY CAUTIONの浜田宏司氏、ギャラリー知の青山はブースディレクターとして参加いたします。
“RED DOTS”は、韓国のアート市場と日本からのギャラリーとの交流展です。
大邱アートフェア事務局は、これまで種々な形で海外のギャラリーとの交流を継続してきました。一昨年は、ヘイリ芸術村との交流展“Art Road77Art Fair-With Art、With Artist!”と、イタリアの新進作家を紹介する“Italian Way”の開催。
昨年の“RED DOTS 2”では、日本の展覧会で最も売れ、かつポピュラーな作家の作品を、各出展ギャラリストによる推薦という形で韓国のアート市場に紹介するという企画を行いました。

アジア、アメリカ、ヨーロッパからの芸術作品を、積極的に導入してきた活動によって今や大邱アートフェアは、韓国最高の国際的なアートフェアの一つとして評判が高まってきつつあります。
そして今年の“RED DOTS 3”では、すべての来場者とSNSを経由してコミュニケーションプログラムを準備しています。
参加ギャラリーは「平昌冬季五輪2018」を前に「美術市場の国際化」というテーマで、様々な国からのアーティストを招聘します。
すべての来場者は“RED DOTS 3”において、「アートと私と2018」というテーマでSNSを通じ人々と写真をシェアしたり、メッセージを書くことができます。
五輪が開催される2018年は、韓国の市民も積極的に参加するだけでなく、外国からの入国者、アスリート、政府関係者および関連労働者たち、多くの人々が韓国を訪問するでしょう。大邱アートフェア事務局、ディレクションに携わる私たちは、我々はこのコミュニケーションプログラム、“RED DOTS 3”が平昌五輪2018′のための貢献、そして、アートフェアの国際化を前に進める偉大なプロモーションとなることを願っています。
“RED DOTS 3”参加画廊
GALLERY CAUTION、ギャラリー椿、ギャラリーエデル、KATSUMI YAMATO GALLERY、みうらじろうギャラリー、GALLERY TOMO
http://www.daeguartfair.com/main2014/exhibition_2.html
GALLERY TOMOより出展予定の作家は以下の通りです。
石原 孟(日本)
アルマンド・フェットリーニ(イタリア)
シーズン・ラオ(マカオ)
マーク・トーマス・ウォーカー(オーストラリア)

期間中、画廊は休廊致します。

2014.9.30

マックス・パペスキ 個展 "これでおしまい!"


マックス・パペスキ 個展 “これでおしまい!”
展覧会英語タイトルは、MAX PAPESCHI SOLO EXHIBITON “That’s all folks!”となります。
9月30日(火) ~10月12日(日), 2014
12:00~19:00(最終日18:00迄)
※月曜休
9月30日(火)17時よりレセプションパーティーを開催します。

GALLERY TOMOは、イタリア、コモのMARSIGLIONE ARTS GALLERY(以下、MAG)との提携により、ミラノのアーティスト、Max Paeschi(以下、マックス・パペスキ)氏の展覧会を開催します。
マックス・パペスキは広範囲に認められているイタリア人若手現代アーティストの中でも中心的な存在であり、過去の評論では社会的に議論の的で政治的には無礼と言われるなど酷い否定もありましたが、世界の大箇所での沢山の展示で説明することで理解されるようになりました。
現在、作家としても活動しており、昨年の4月に彼の自伝“Vendere svatiche e vivere felici(ナチスを売りそして幸せに生きる)”が“Sperling &Kupfer”から出版されました。
いつも凄い皮肉で人々を驚かせますが、それは彼自身が近代、現代の歴史を熟知しそれを明らかにし、マスメディアのシンボルと歴史的なものを並べて、社会的、政治的問題を表現することでグローバルな社会に潜むネガティブな部分を理解してもらうというコンセプトに基づいたものです。
MAGはこのアーティストの個展を遡ること今年5月、サンフランシスコで展示を行い、続いて7月、コモ市役所の文化評議会の支援によりコモの2ヵ所(①San Pietro in Atrio (サン・ピエトロ アトリオ):via Odescalchi, 3 Como ITALY、 ②MAG:Via vitani, 31 Como)で個展を開催しました。現在では9月8日からフランス・パリでも展覧会を開催している、世界中へ精力的なツアーを行っているプロジェクトです。
1年間をかけて世界を回ったこのプロジェクトの成果により彼の作品は世界中で認知されつつあります。
“A Life Less Ordinary”で再評価された“Magazine Life(マガジンライフ)”で表紙を飾った作品、“From Hiroshima with love”のモノクロ作品、消費主義の香りと犠牲“The Nightmare Before Nothing”、中でもとりわけ有名なバージョンのシリーズ“baby di Smile、Relax & Hate”、そしてシリーズ“La Sociètè du Spectacle”など列挙に暇がありません。
そして今回、マックス・パペスキにとって初めての日本での展覧会を京都のGALLERY TOMOで開催します。
イタリアの現代美術にご関心のある皆様のご高覧お待ち申し上げます。
監修:
MAG Salvatore Marsiglione (サルバトーレ マルシリョーネ)
GALLERY TOMO 青山 知相
後援:
イタリア文化会館大阪 (イタリア外務省)
京都市
公益財団法人 京都国際交流協会
Luigi Russolo 資料連盟

MAX PAPESCHI
http://www.maxpapeschi.com/

MAG
http://www.marsiglioneartsgallery.com/

MAX PAPESCHI SOLO EXHIBITON “That’s all folks!”
September 30(Tue) to October12(Sun), 2014
12:00→19:00(Last day until 18:00)
※closed on Monday
Official suport
ISTITUTO ITALIANO DI CULTURA – OSAKA
Kyoto City
KYOTO CITY INTERNATIONAL FOUNDATION
Association Luigi Russolo


MAX PAPESCHI
HP:http://www.maxpapeschi.com/
BIOGRAPHY
After an experience as author and director for theatre, Tv and cinema, Max Papeschi starts with digital-art. As figurative artist his approach with Art-World was an immediate success among the critics and the public. His work Politically-Incorrect shows a globalized and consumerist Society and reveals in a realistic ironical way all the horror of this life style. From the Nazi-Micky Mouse to the Ronald McDonald Butcher the cult icons loose their reassuring effect and change into a collective nightmare. He has exhibit his works in many galleries around the world. and this moment is a his first time exhibition at Japan.
SELECTED SOLO EXHIBITIONS
2014
Iconoclasm – McLoughlin Gallery – San Francisco
Two – San Pietro in Atrio – Como
2013
Max Papeschi’s Freak Show – Castello del Valentino – Torino
New Hotel Papeschi – Paggeria Arte di Palazzo Ducale – Sassuolo
Learning to Cheat/Sound True – Aurum – Pescara
Learning to Cheat/Sound True – Sala AXA – Campobasso
2012
Greetings from Hell – Pandora’s box Gallery – Mexico City
The Silence Of The Lambs – Gestalt Gallery – Pietrasanta
Warhol vs Papeschi ( AAM ) – Silbernalg & Undergallery – Milano
Role Play – Palazzo Cellamare – Napoli
Silence Is Golden – Marsiglione Arts Gallery – Como
2011
A LIFE Less Ordinary – Mondobizzarro Gallery – Roma
The Golden Age – Abnormals Gallery – Berlin
Exit From Heaven – Leo Galleries – Monza
Bambi’s Mother is Dead! – Spazio Stendhal 36 – Milano
In the Sky with Diamonds – KH Tacheles – Berlin
Oops!…I did it again – Rinascimento Contemporaneo Gallery – Genova
A LIFE Less Ordinary – Caserma dell’Artiglieria di Porta Verona – Peschiera del Garda
Fukushima Mon Amour – Silbernalg & Undergallery – Varese
2010
Götzen-Dämmerung 2.0 – Abnormals Gallery – Berlin
Greetings from Italy – L2 Gallery – Stockholm
MAX! – Galleria Barbara Mahler – Lugano CH
Duck Eat Duck – Galleria Spazio Bevaqua Panigai – Treviso
Greetings from Italy – Farm Cultural Park – Favara
Hitler N°5 – Centro Culturale QAMM – Palermo
2009
Disneyland Under Attack – Mondobizzarro Gallery – Roma
My Little Adolf – Galleria Spazio Bevaqua Panigai – Treviso
NaziFuckingMouse – Skin Gallery – Brescia
Jesus Goes To Hollywood – Galleria Famiglia Margini – Milano
Ronald The Butcher Boy Reloaded – Voghera 11 ArtGallery – Milano
2008
Ronald the Butcher Boy – Galleria Famiglia Margini – Milano

SELECTED GROUP EXHIBITIONS
2014
Select Fair NYC – Galerie Bruno Massa – New York
Scope Basel – Silbernalg & Undergallery – Basel
Il Sacro Svelato – Museo CAM – Casoria
Affordable Art Fair – Galerie Bruno Massa – Brussels
Affordable Art Fair – Galerie Bruno Massa – New York
SuperHeroes 2.0 – Villa Bertelli – Forte dei Marmi
Il Volto Dell’Anima – Complesso Monumentale del Broletto – Novara
2013
Manifesto – Rizzordi Art Foundation – Saint Petersburg
Incubarte Festival Internacional de Arte – Llotgeta Gallery – Valencia
Shooting Milano – Palazzo Lombardia – Milano
Aqua Art Fair – Galerie Bruno Massa – Miami
Palazzo in mostra – Palazzo Leonardi – Pietrasanta
Hai paura del buio? – Auditorium Parco della Musica – Roma
Affordable Art Fair – Galerie Bruno Massa – Hamburg
ArtAthina – Ufofabrik – Athens
Hai paura del buio? – Traffic Festival – Torino
LILT ART – Charity Auction at Arengo del Broletto – Novara
Photissima – Marsiglione Arts Gallery – Torino
Pulsart Restart 2013 – Palazzo Fogazzaro – Vicenza
ArtVilnius – Ufofabrik – Vilnius
2012
Trame & Frame – Palazzo Morelli – Todi
Photissima Art Fair – Fondazione Artevision – Torino
Daegu Art Fair – Marsiglione Arts gallery – Daegu
Krakow Art Fair – Ufofabrik – Krakow
ArtVilnius – Ufofabrik – Vilnius
ArtExperience – Palazzo Visconti – Brignano Gera DAdda
2011
Dadaumpop – BMB Gallery – Bombay
Danno d’Immagine – 杂家 Zajia Lab – Beijing
Scope Basel – Galleria Barbara Mahler – Basel
Into the Future – Musei Capitolini Centrale Montemartini – Roma
Dadaumpop – Rabindranath Tagore Centre – Calcutta
Art.Fair – St-Artgallery – Cologne
Fashion Week – Abnormals Gallery – Berlin
Una Vita in una Battuta – Charity Auction at Christie’s – Milano
Exposition d’ètè – – Silbernalg & Undergallery – Saint Paul de Vence
Dadaumpop – Italian Cultural Center – New Delhi
Italian Pop Surrealism – Mondobizzarro Gallery – Roma
Agatarte, Il respiro della libertà – Palazzo della Cultura – Catania
Sanrio For Smiles Exhibition – Umanitaria – Milano
La città e l’umano – Castello Orsini – Soriano nel Cimino
Dadaumpop – Rinascimento Contemporaneo Gallery – Genova
Art FaCTory – Farm Cultural Park & Arionte Arte – Catania
Mondo Bizzarro Show – Galleria Miomao – Perugia
2010
Abnormal Nudes – Abnormals Gallery – Poznan
Made out of Beautiful – Parlor Gallery – Asbury Park NJ
Abnormal Nudes Preview – Tacheles – Berlin
Sommerudstilling – Hans Alf Gallery – Copenhagen
Blooom. Art Fair – Abnormals Gallery – Cologne
Terzo Rinascimento – Palazzo Ducale – Urbino
Con Questi Occhi – Museo Piaggio – Pontedera
Terzo Rinascimento – Galleria Civica d’Arte Contemporanea – Aci Castello
The Secret Garden – Mondobizzarro Gallery – Roma
Ceres4art – MyOwnGallery – Milano
KunStart. Art Fair – Mondobizzarro Gallery – Trento
Social Circus – Galleria Famiglia Margini – Milano
2009
Nigredo – Ex Manicomio – S. M. Della Pietà – Roma
Love Nest – Wannabee Gallery – Milano
“Thousand Dollar Art” – Galleria Spazio Bevaqua Panigai – Treviso
“Danza di De Broglie” – Galleria New Ars Italica – Milano
“Chiave di Viola” – Artintown – Torino
“I am” – Spazio Pergolesi – Milano
PornoStart – Voghera 11 ArtGallery – Milano
2008
Freiheit. Libertà d’Exposizione – Galleria Famiglia Margini – Milano

2014.9.02

ECONASIA “ローマ字” M T WALKER



ECONASIA “ローマ字” M T WALKER

マーク・トーマス・ウォーカー
主催:GALLERY TOMO
後援:駐日オーストラリア大使館


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
マーク・トーマス・ウォーカー(M T WALKER)はオーストラリアのヴィクトリア州マレー地方のビデオアーティストである。
彼はロンドンでの生活を経て(2008年迄)、メルボルンのビクトリア大学で、グローバリゼーションを研究。RMITで(優等付き)美術学士号を取得し、RMITで大学院の3年間の奨学金を得ている。
代表作ビデオ詳説は、2014年にメルボルンのラグランストリートギャラリーにてニューメディア賞を受賞した。‬‬
‪作品の特徴としてはビデオアートによって歴史的な学説と政治哲学の再文脈化を意図しているが、内容はそれぞれ無数の観客テーマごとに編集されている。
彼の持つ政治哲学の関心が専門性のある文学史研究によって補完され、芸術表現として成立する。
ACCA & NGVなどの会場で知名度の高いショーのインストールアシスタントとしての経緯があり、ウェブサイト”infx.com.au” では、舞台上映やエキシビジョンの内容を公開している。
そして現在、ローンフィルム、メルボルン国際映画祭(MIFF)のテクニカルコーディネーターを務めている。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
2014年9月2日(火)~21日(日)
12:00~19:00 最終日18時迄
※月曜休
ステートメント:
Romaji(ローマ字)は、西洋の言葉を日本語の字に置き換えるために必要な定義となる用語である。‬‬
‪‬
ローマ字は西洋世界から発せられる言語を、淡く日本語での発音として表現したものだ。
この作品のアーティスト、マーク・トーマス・ウォーカーも彼のビデオアート作品は同様の動機から生まれていると感じている。彼の取り組みは、この日本、京都で彼の作品の鑑賞者に対し彼の表現する現代的なアジア政治理論を転写することにある。‬
‪‬
Econasiaシリーズは、4年スパンの記録写真で、9つのシングルおよびマルチチャンネルビデオアート作品を網羅するプロジェクトだ。
Econasia:”Romaji”には北朝鮮、日本、インドネシア、及びマレーシアにおける人の手によるものと自然環境、その両方を調査した4つの映像作品が組み込まれいる。地域の社会的、政治的学説が関連付ける、いわゆる”Asian Century”へと導いた、経済的かつ政治的な影響が、政治学を物語る現代文学、音声、そして不自然な物語と織り交ざっている事を動画の中で表現している。‬


ECONASIA “ROMAJI” M T WALKER
Australian Embassy Official Support


September 2(Tue) to 21(Sun), 2014
12:00→19:00(Last day until 18:00)
※closed on Monday
STATEMENT:
Romaji (ローマ字) is a term that defines the romanisation of Japanese
script to aid translation of that language into roman characters. The
term loosely describes the phonetic translation of Japanese language
to English (or romanised) languages emanating from the Western
world. This title is chosen by the artist as Mark feels that the production
of his video art works are born from a similar pursuit. This effort is to
transcribe his ideas of political theory in contemporary Asia to those
people viewing his works in Kyoto, Japan.
The Econasia series is a project that has spanned four years and
encompasses nine single and multi-channel video art works, with
accompanied photographs.
Econasia: Romaji incorporates 4 of these video works that investigate
both the man-made and natural environments in North Korea, Japan,
Indonesia and Malaysia. Local social and political accounts that relate
the economic and political influences driving the so-called Asian
Century are interwoven with modernist literature, sound, and contrived
narratives that depict political science in the moving image.
M T WALKER PROFILE:
I am a Video Artist from the Mallee region of Victoria, Australia. I studied a
Bachelor of Arts in Globalisation at Victoria University, Melbourne before
moving to London where I lived intermittently until 2008. I have recently
completed a Bachelor of Fine Arts (with Honours) at RMIT and am the
recipient of a 3-year scholarship to pursue a Master of Fine Arts (Research) at
RMIT. I was the recipient of the Raglan Street Gallery’s Excellence in New
Media prize in 2014, for my video Explicate.
I produce works that promote a re-contextualisation of historical account and
political philosophies; relating to the audience myriad thematic approaches
portrayed in the moving image. My interest in political philosophy and its’
application to artistic expression is complemented by my BA studies that
majored in history & politics. I publish the website ‘infx.com.au’, stage
screenings and art exhibitions, and have worked as an installation assistant for
high-profile shows at venues including ACCA & NGV. I am currently
employed as Technical Co-ordinator at Lorne Film and the Melbourne
International Film Festival (MIFF).
ACADEMIC HISTORY:
1999 Year 12 VCE certificate, Albert Park College
2000-2003 BA Globalisation, Victoria University
2010-2012 BFA (Media Arts) RMIT University
2013 BFA (Honours) RMIT University
2014-2015 MFA (Research Scholarship) RMIT University
2014 Winner – Excellence in New Media, RSG Art Prize
SOLO EXHIBITIONS:
September 2014 Exhibitor (HD Video & Photography)
‘Econasia: Romaji’ at Kyoto City Gallery, Japan
June 2014 Exhibitor (HD Video)
‘Explicate’ at Rubicon ARI, Melbourne
August 2013 Exhibitor (HD Video – Public Space)
‘Solvent Libel’ at Q View, Albury
June 2013 Exhibitor (HD Video & Photography)
‘Econasia: Maritime’ Solo Show at Kings Gallery, Melbourne
Apr. – May 2013 Exhibitor (HD Video & Installation)
‘Class’ at Seventh Gallery, Melbourne
July 2012 Exhibitor (HD Video & Photography)
‘Solvent Libel’ Solo Show at First Site, Melbourne
ローマ字
GROUP SHOWS & SCREENINGS:
September 2014 Exhibitor (HD Video)
‘Beeldbuis Festival’ in Zwolle, Netherlands
November 2013 Organiser & Co-curator
‘Bivouac 2013’ International video art at Horse Bazaar, Melbourne
August 2012 Exhibitor (HD Video)
‘Everywhere But Here’ at Blindside, Melbourne
Apr. – May 2012 Curator & Exhibitor (HD Video)
‘Bivouac’ at Long Play, North Fitzroy
December 2011 Exhibitor (HD Video)
‘Circle Jerk’ at KIPL Warehouse, Kensington
November 2011 Curator & Organiser + Exhibitor (Short Film)
‘1+2 Media Arts’ Warehouse Venue, Brunswick
Oct. – Nov. 2011 Exhibitor (HD Video + Installation)
‘Stendhal Syndrome’ Open Space Gallery, Melbourne
Sept. – Oct. 2011 Exhibitor (HD Video)
‘Media Arts: Greatest Hits’ at Tape Projects, Carlton
Also at: Melbourne Fringe Festival Hub, North Melbourne
June 2011 Exhibitor (HD Video)
‘Light In Winter Festival’, Federation Sq. Melbourne
WORKPLACE POSITIONS (FINE ARTS):
Videographer, Editor: Indefinite Substitution Tom Nicholson
Geelong Art Gallery, 2014
Videographer, Editor: Before The Spring Cat Commander
Melbourne Fringe Festival, 2013
Editor, Colourist: Why Things Are The Way They Are Lyn Smith
Seventh Gallery, 2013
Installation Assistant – Technical: Daria Martin, ACCA, 2013
Installation Asssitant – Technical: Thomas Demand, NGV, 2013
Editor, Colourist: Evening Shadows Tom Nicholson
Art Gallery of South Australia (AGSA), 2012
Installation Assistant Sculpture: Moon Lantern Festival, 2011

2013.11.13

大邱アートフェア2013 交流展 RED DOTS Ⅱ

大邱アートフェア2013 交流展 RED DOTS Ⅱ

2013年11月13日(水)~17日(日)
昨年に引き続き、大韓民国の大邱アートフェア2013、今回は交流展にディレクターとして参加致します。
参加画廊:GALLERY CAUTION、ギャラリー椿、ギャラリーエデル、HEIS GALLERY、MEGUMI OGITA GALLERY、KATSUMI YAMATO GALLERY、和田画廊、みうらじろうギャラリー、GalleryTOMO
http://www.daeguartfair.com/main2013/main.html

2013.11.06

Photissima Art Fair

PHOTISSIMA ART FAIR TORINO 2013

2013年11月6日~11日
http://www.photissima.it/
※ギャラリーは休廊致します。
Photissima Art Fairは、写真の見本市としてイタリアでも最も重要な位置づけをされているアートフェアです。
Marsiglione Arts Gallery(イタリア、コモ)との提携により、ディレクター、Salvatore Marsiglione氏のご尽力を賜り今冬トリノで開催されるステージにGalleryTOMOより吉田重信が参加します。
出展作家:吉田 重信/Shigenobu YOSHIDA
http://www.shigenobu-yoshida.com/
企画:Marsiglione Arts Gallery(MAG) イタリア/コモ
協力:GalleryTOMO 日本/京都
担当/ディレクター サルバトーレ・マルシリオネ/Marsiglione Arts Gallery(MAG)
協力/ディレクター 青山 知相/GalleryTOMO

2013.5.25

ART ROAD 77 特別展【KYOTOKYO 2013】



Gallery TOMO(京都)及びGallery CAUTION(東京)は、5月25日より大韓民国京畿道坡州市ヘイリ芸術村で開催されるアートフェスティバル『ART ROAD 77 2013』特別展【KYOTOKYO 2013】に参加しています。
ART ROAD77は、約1ヶ月間に渡って開催されるアートイベントです。ソウル近郊のリゾート地「ヘイリ芸術村」に点在するギャラリーやアーティストのアトリエが提携したイベントは、トリエンナーレ、ビエンナーレなどの大型アートイベントと異なり、全ての作品が販売される事を前提にしたユニークなエリア型展覧会です。若手アーティストの発表の創出や作品販売代金の一部を寄付に充てるなど、次世代に繋げるための施策を盛り込んだ実行委員会のポジティブな志へのリスペクトから協力と参加を決意しました。
日本を代表する都市「KYOTO(京都)とTOKYO(東京)」は、偶然にも同じアルファベット(K. Y. T. O)を同じ回数使う都市名です。しかし、ご存知の通り、この二つの都市を比較すると経済規模や社会的状況が大きく異なります。特別展【KYOTOKYO 2013】は、両都市で活動する作家の作品を同じ空間に展示する事により、日本の現代美術マーケットのアクチュアルな多様性と発展拡大の過程を海外の美術関係者にご覧いただき、新たなコレクターとのコミュニュケーション機会の創出を目的とした企画展です。
『ART ROAD77 2013 』
特別展【KYOTOKYO 2013】
場所:ヘイリ芸術村(韓国/坡州市)
期間:5月25日〜6月23日
【参加アーティスト】
《KYOTO》
奥島圭二
田中加織
石原孟
《TOKYO》
金理有
君島彩子
小林賀代子
Payoon Worachananan
主催:ART ROAD77実行委員会
企画:浜田宏司(Gallery CAUTION)
協力:青山知相(GalleryTOMO)
Special Thanks: ときの忘れもの, 大邱画廊協会, DAEGU ARTFAIR
※Gallery CAUTIONホームページより引用。